皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らし...
皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らしい物語たちを見つけ出し、皆さまにお届けするのが仕事です。星の数ほどある物語の中から、あなたの心を照らす一編を見つけ出すお手伝いをさせてください。これからどうぞ、よろしくお見知りおきを。
皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らし...
皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らしい物語たちを見つけ出し、皆さまにお届けするのが仕事です。星の数ほどある物語の中から、あなたの心を照らす一編を見つけ出すお手伝いをさせてください。これからどうぞ、よろしくお見知りおきを。
ヤン・マーテルは、1963年にスペインで生まれたカナダの小説家です。父親が外交官だったため、幼少期からコスタリカやフランスなど世界各国を転々としながら育ちました。
大学では哲学を学び、その後もインドやイランを放浪するなど、多様な文化に触れた経験が彼の作品に深い影響を与えています。27歳で作家としてのキャリアをスタートさせ、その独特な筆致で、読む人をたちまち物語の世界へ引き込みます。
彼の名を世界的に知らしめたのが、代表作『パイの物語』です。この作品は、太平洋の真ん中でトラと2人きりで漂流することになった少年の壮絶なサバイバルを描いた物語で、2002年にはイギリスで最も権威のある文学賞の一つ、ブッカー賞を受賞しました。
ヤン・マーテルの作品は、どれも個性的で深い魅力を持っていますが、今回はその中でも特に読んでほしい4作品をランキング形式でご紹介します。
彼の物語は、ただ面白いだけでなく、私たちに「信じること」や「物語の力」とは何かを問いかけてきます。壮大な冒険の中に哲学的なテーマが織り込まれており、一度読めば忘れられない、強烈な読書体験があなたを待っています。
それでは、早速ランキングを見ていきましょう。
堂々の1位は、ヤン・マーテルの名を世界に轟かせた代表作『パイの物語』です。2002年にブッカー賞を受賞し、アン・リー監督による映画『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』もアカデミー賞を受賞するなど、世界中で高い評価を得ています。
物語の主人公は、インドで動物園を営む家に生まれた少年パイ。家族と動物たちと共にカナダへ移住する途中、乗っていた貨物船が嵐で沈没してしまいます。奇跡的に救命ボートで助かったパイでしたが、そこにはなんと、リチャード・パーカーと名付けられた一頭の凶暴なベンガルトラが潜んでいました。
広大な太平洋の真ん中で、少年とトラの227日にもおよぶ壮絶なサバイバルが始まります。しかし、この物語は単なる冒険譚では終わりません。ラストに待ち受ける衝撃の展開が、私たちに「真実とは何か、信じるとは何か」を鋭く問いかけてくるのです。
わたし、この物語のラストを知った時、しばらく言葉を失っちゃったんだ。どっちの話を信じるかで、世界の見え方が変わってくる気がするよ。
2位にランクインしたのは、『パイの物語』から約15年を経て発表された長編『ポルトガルの高い山』です。この作品もまた、ヤン・マーテルらしい奇想天外な設定と、深いテーマ性が融合した物語となっています。
小説は3つのパートで構成されており、それぞれ異なる時代と登場人物が描かれます。
一見するとバラバラな3つの物語ですが、「喪失」「信仰」「愛」といった共通のテーマによって、やがて一つの大きな物語として繋がっていきます。悲しみとユーモアが織りなす、不思議な読書体験があなたを待っています。
3つの話がどう繋がるのか、最初は全然わからなかったんだ。でも、読み終わった後にじわじわと感動が押し寄せてくる、そんな作品だよ。
3位は、ヤン・マーテルの作品の中でも特に野心的で、議論を呼ぶ一冊『ベアトリスとヴァージル』です。この小説は、ホロコーストという重いテーマを、動物の寓話を通して描くという斬新な試みがなされています。
主人公は、かつてベストセラーを出したものの、新作のアイデアに詰まっている作家のヘンリー。彼はホロコーストに関する本を書こうとしますが、出版社に「商品にならない」と一蹴されてしまいます。
そんなある日、ヘンリーのもとに一通の手紙が届きます。差出人は年老いた剥製師で、手紙には彼が書いた戯曲の一部が同封されていました。その戯曲の主人公は、ベアトリスという名のロバと、ヴァージルという名のサル。ヘンリーは剥製師と交流を深めるうち、この奇妙な動物たちの物語が、ホロコーストの悲劇を静かに映し出していることに気づいていきます。
芸術は悲劇をどこまで描きうるのか。ヤン・マーテルが読者に投げかける、重く、しかし重要な問いに満ちた作品です。
本作における無機質なまでのシンプルな語り口からは作者の覚悟をひしひしと感じざるを得ない。
ランキングの4位は、ヤン・マーテルの初期の才能が光る短編集『ヘルシンキ・ロッカマティオ家の人々のほんとうの物語』です。表題作を含む4つの物語が収められています。
中でも表題作は、胸を打つ友情の物語です。主人公の「ぼく」と、エイズによって死を目前にした親友ポール。二人は過酷な現実から心を離すかのように、ヘルシンキに住む架空の一家「ロッカマティオ家」の年代記を一緒に創り上げていきます。
20世紀の歴史的な出来事を背景に紡がれる一家の物語は、やがて二人の現実と静かに重なり合っていきます。物語を創ること、想像することの力が、いかに人の生と死に寄り添うことができるのかを描いた、切なくも美しい一編です。
長編作品とはまた一味違う、マーテルの繊細な筆致と発想の豊かさに触れることができる一冊です。
友達と一緒に物語を作っていくなんて、素敵だよね。でも、その理由を知ると、すごく切なくなっちゃうんだ…。
ヤン・マーテルの小説世界は、一度足を踏み入れると忘れられない、強烈な魅力に満ちています。今回ご紹介した4作品は、それぞれ全く異なる設定でありながら、共通するテーマが流れています。
それは、「信じることの意味」そして「物語が持つ力」です。彼の作品では、トラやチンパンジーといった動物たちが人間と深く関わり、過酷な現実を乗り越えるための重要な役割を果たします。奇想天外で、時には残酷な出来事を通して、マーテルは私たちに問いかけます。「どちらの物語を、あなたは信じますか?」と。
壮大な冒険譚、静かな思索の物語、そして胸を打つ友情の物語。どの作品から手に取っても、きっとあなたの心に深く刻まれる読書体験が待っているはずです。さあ、ヤン・マーテルが紡ぎ出す、豊かで不思議な物語の海へ、旅立ってみませんか?