皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らし...
皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らしい物語たちを見つけ出し、皆さまにお届けするのが仕事です。星の数ほどある物語の中から、あなたの心を照らす一編を見つけ出すお手伝いをさせてください。これからどうぞ、よろしくお見知りおきを。
皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らし...
皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らしい物語たちを見つけ出し、皆さまにお届けするのが仕事です。星の数ほどある物語の中から、あなたの心を照らす一編を見つけ出すお手伝いをさせてください。これからどうぞ、よろしくお見知りおきを。
坂東眞砂子(ばんどう まさこ)は、1958年高知県生まれの小説家です。奈良女子大学を卒業後、イタリアに留学してインテリアデザインを学ぶというユニークな経歴を持っています。帰国後はフリーライターを経て、当初は児童向けのファンタジー小説で作家デビューしました。
その後、一般小説に転向し、「死」と「性」を主題とした作品を数多く発表。日本の土俗的な世界観をベースにしたホラーや伝奇小説を得意とし、人間の心の奥底に潜む業や欲望を鋭く描き出す作風で、多くの読者を魅了しました。1996年には『山妣』で第116回直木賞を受賞したほか、『桜雨』で島清恋愛文学賞、『曼荼羅道』で柴田錬三郎賞など、数々の文学賞に輝いています。2014年に55歳の若さで亡くなりましたが、その唯一無二の世界観を持つ作品は今なお多くの人に読まれ続けています。
わたしも坂東さんの描く、人間のどうしようもない部分に惹きつけられちゃうんだよね。一度読んだら忘れられない作家さんだよ。
ここからは、坂東眞砂子のおすすめ小説をランキング形式でご紹介します。人間の心の闇や情念を描き出すホラー作品から、歴史の謎に迫るミステリー、そして切ない恋愛小説まで、多彩なラインナップが揃いました。
坂東作品の魅力は、なんといってもその濃密で妖しい世界観にあります。一度足を踏み入れたら抜け出せない、そんな魅力的な作品ばかりです。まだ坂東作品を読んだことがない方も、長年のファンの方も、このランキングを参考に次の一冊を選んでみてくださいね。
どの作品から読もうか迷っちゃうね!ランキング、スタートだよ!
坂東眞砂子の名を世に知らしめた代表作であり、1996年に第116回直木賞を受賞した不朽の名作です。物語の舞台は、近代化が進む昭和初期の山村。古い因習が根強く残るその村で、「山妣(やまはは)」と呼ばれる特別な力を持つ女性たちの生き様が、壮大なスケールで描かれています。
自然と共に生きる人々の暮らしや、文明化の波によって失われていくもの、そして人間の生と死、愛と憎しみが濃密に絡み合う重厚な物語は、まさに圧巻の一言。坂東作品の入門書としても、じっくりと物語の世界に浸りたい方にも、まず一番におすすめしたい一冊です。
壮大な物語に、ただただ圧倒されちゃったな。人間の力強さを感じる作品だよ。
1993年に発表され、ホラー小説ブームの先駆けとなった作品です。四国八十八箇所を巡る「お遍路」を題材に、死者を蘇らせるという禁断の風習が引き起こす恐怖を描いています。1999年には映画化もされ、大きな話題を呼びました。
物語は、亡くなった恋人を蘇らせたいと願う女性と、その儀式に巻き込まれていく主人公たちの姿を軸に進みます。四国の美しい風景とは裏腹に、じっとりとまとわりつくような湿度の高い恐怖が読者を襲います。日本の土俗的な風習とホラーが見事に融合した、坂東ホラーの原点ともいえる傑作です。
本作における死者の概念は、単なる恐怖の対象としてではなく、生者との関係性の中に位置づけられている。その点において、極めて日本的な死生観を内包したホラーと言えるだろう。
四国の山深い村を舞台に、古くから伝わる「狗神(いぬがみ)筋」という血族の宿命を描いた伝奇ロマンです。この作品も『死国』同様に映画化され、その独特の世界観が多くのファンを生み出しました。
主人公は、狗神筋の家に生まれた女性・美希。彼女と、兄とは知らずに愛し合ってしまった教師・晃との禁断の恋を軸に、閉鎖的な村社会の因習や、血にまつわるおどろおどろしい伝承が描かれます。人間の愛憎と、抗えない宿命が絡み合う物語は、恐ろしくも切なく、読者の心を強く揺さぶります。
血の宿命って、すごく重いテーマだよね。でも、だからこそ描ける愛の形があるんだなあって思ったよ。
1996年に第3回島清恋愛文学賞を受賞した、恋愛小説の傑作です。坂東作品というとホラーのイメージが強いかもしれませんが、本作では女性の内に秘めた激しい情念や嫉妬、そして愛の形が繊細かつ鮮烈に描かれています。
物語は、一人の男性をめぐる二人の女性の関係を軸に展開します。昭和初期から戦中、そして現代へと続く時間の中で、彼女たちの愛と憎しみが桜の花びらのように舞い、そして雨のように降り注ぐ様は、息をのむほどの美しさと激しさをたたえています。恋愛の中に潜む人間の業を見事に描き出した一冊です。
女の人の気持ちって、すごく複雑で激しいんだね…。わたし、ちょっと怖くなっちゃった。
1994年に第1回日本ホラー小説大賞で佳作を受賞した、珠玉のホラー短編集です。表題作「蟲」をはじめ、日常に潜む些細な綻びから、じわじわと恐怖が広がっていく物語が収められています。
人間の体内に巣食う蟲、蛇に魅入られた女、死者の声を聞く男など、坂東眞砂子ならではの土俗的で妖しいモチーフが満載です。短い物語の中に凝縮された恐怖は、読者の想像力を掻き立て、じっとりとした嫌な汗をかかせることでしょう。坂東ホラーのエッセンスを手軽に味わいたい方におすすめです。
各短編は、人間の内面に潜む異質なものへの畏怖と魅惑を巧みに描き出している。恐怖の根源を外部に求めるのではなく、内面世界に発見する視点は、作者の創作における一貫したテーマ性を感じさせる。
古代の神話や伝説をモチーフに、壮大なスケールで描かれる伝奇ロマンです。本作は直木賞の候補作にもなり、坂東眞砂子の作家としての力量を改めて示した作品と言えます。
物語の核となるのは、「蛇」をめぐる古代からの因縁。現代と過去が交錯しながら、一つの謎が解き明かされていきます。歴史ミステリーとしての面白さはもちろん、神話の世界と現代社会が繋がっていくダイナミックな展開に、ページをめくる手が止まらなくなるはず。歴史や神話が好きな方にはたまらない一冊です。
神話の世界ってロマンがあるよね!わたしも古代にタイムスリップしてみたいなあ。
『蛇鏡』と同じく、歴史を題材にしたミステリー作品です。本作で焦点が当てられるのは、飛鳥時代に生きた持統天皇。歴史上の偉大な女帝の知られざる一面や、彼女を取り巻く人々の愛憎劇が、坂東眞砂子ならではの視点で大胆に描かれます。
歴史の裏側に隠された人間の感情や欲望を巧みに紡ぎ出し、読者を古代の世界へと誘います。史実をベースにしながらも、そこにフィクションならではの想像力を加えることで、単なる歴史小説ではない、血の通った人間ドラマとして昇華させているのが見事です。歴史好きならずとも楽しめるエンターテイメント作品です。
歴史上の人物も、わたしたちと同じように悩んだり恋したりしてたんだね。なんだか親近感が湧いちゃうな。
山奥の閉鎖的な村を舞台に、「口縫い」という奇妙な風習が引き起こす悲劇と恐怖を描いたホラー小説です。外界から隔絶された村で、代々受け継がれてきた不気味な因習。その謎に迫ろうとする主人公が、やがて村の深い闇に触れていくことになります。
閉塞感漂う村の雰囲気や、村人たちの得体の知れない行動が、じわじわと読者の不安を煽ります。なぜ彼らは口を縫うのか?その先に待ち受ける衝撃の真実とは?人間の狂気と、因習の恐ろしさを描いた、坂東ホラーの真骨頂ともいえる一作です。
閉鎖空間における集団心理の異常性は、恐怖を増幅させる効果的な装置として機能している。本作は、因習という名の呪縛が個人の理性をいかに侵食していくかを描いた秀逸な心理ホラーである。
直木賞候補にもなった本作は、女性の「性」と「生」を真正面から描いた、官能的でパワフルな物語です。坂東作品の大きなテーマの一つである「性」を、より深く、そして赤裸々に掘り下げています。
物語は、様々な事情を抱えた女性たちが集まる不思議な共同体を舞台に展開します。彼女たちの生き様を通して、女性であることの喜びや苦しみ、そして解放が描かれていきます。エロティックでありながらも、どこか神聖な雰囲気すら漂う独特の世界観は、一度読んだら忘れられません。力強く生きたいと願うすべての人に読んでほしい一冊です。
女性が自分らしく生きるって、すごく大変なことなんだね。でも、とっても力をもらえる物語だよ。
江戸の町を舞台に、人々の暮らしや哀歓を丁寧に描き出した時代小説です。ホラーや伝奇小説とは一味違った、坂東眞砂子の新たな一面を発見できる作品として人気があります。
物語の中心となるのは、隅田川にかかる「葛橋」。橋のたもとで暮らす人々の日常や、彼らが抱えるささやかな喜びや悲しみが、温かい筆致で描かれています。派手な事件が起こるわけではありませんが、江戸の風情や人々の息づかいが感じられるような、味わい深い物語が魅力です。しっとりとした読後感に浸りたいときにおすすめです。
江戸時代の人の暮らしって、今とは全然違うけど、悩みとかは同じだったりするのかな。なんだかほっこりするお話だったよ。
死んだ人の声が聞こえる、という特殊な能力を持つ男を主人公にしたミステリー作品です。彼はその能力を活かし、ある殺人事件の真相に迫っていきます。
「死者の声が聞こえる」という設定自体は突飛に聞こえるかもしれませんが、物語はリアリティのある謎解きを中心に展開。サスペンスフルな展開の中に、死者と生者の関係性や、残された者の思いといったテーマが織り込まれており、単なる犯人当てのミステリーにはとどまらない深みを持っています。坂東作品らしい、少し不思議で切ない読後感が魅力です。
死んだ人の声が聞こえたら、事件もすぐに解決しそうだよね!でも、悲しい声を聞くのはつらいかも…。
「人形」をテーマに、人間の愛憎と狂気を描いたホラー小説です。美しい人形に魅せられ、次第に常軌を逸していく登場人物たちの姿は、まさに恐怖そのもの。
精巧に作られた人形が、まるで魂を持っているかのように動き出すのではないか…そんな根源的な恐怖を巧みに刺激する作品です。人形への歪んだ愛情、嫉妬、そして独占欲。人間の持つ暗い感情が、人形という無機質な存在を介して増幅されていく様は、読者に強烈なインパクトを与えます。美しさと恐ろしさが同居する、坂東眞砂子ならではの世界観が堪能できる一冊です。
人形というモチーフは、古来より人間の魂の器として、あるいは人間そのもののメタファーとして機能してきた。本作は、その両義性を突き詰めることで、人間の内なる狂気を浮き彫りにする試みとして評価できよう。
2002年に第15回柴田錬三郎賞を受賞した、仏教の密教世界を舞台にした壮大な物語です。坂東作品の中でも特にスケールが大きく、その緻密な構成と深いテーマ性で高く評価されています。
即身成仏を目指す僧侶たちの凄絶な修行や、彼らを取り巻く人々の欲望が、曼荼羅のように複雑に絡み合いながら描かれます。聖と俗、悟りと煩悩といった、相反する概念の間で揺れ動く人間の姿は、普遍的な問いを読者に投げかけます。仏教や歴史に興味がある方はもちろん、骨太な物語を読みたいという方にもおすすめです。
すごく難しいテーマだけど、人間の探究心ってすごいなあって感じたよ。壮大な世界観に引き込まれちゃった。
家族とは何か、魂はどこへ行くのか、といった根源的なテーマに迫る物語です。ある家族の歴史を軸に、世代を超えて受け継がれていく「魂」の宿命が描かれます。
物語は、少し不思議な雰囲気を持つ「善魂宿」という場所を舞台に、過去と現在を行き来しながら進んでいきます。坂東作品らしい幻想的な要素もありつつ、家族の絆や愛情といった温かいテーマが中心となっており、読後は穏やかな感動に包まれるでしょう。ホラーが苦手な方でも読みやすい一冊です。
家族って、血のつながりだけじゃないんだね。魂でつながってるって考えたら、なんだか素敵だな。
作家自身も長年暮らしたタヒチを舞台にした、異国情緒あふれるミステリーです。日本の土俗的な世界とはまた違った、南国の開放的な雰囲気と、そこに潜む闇のコントラストが魅力的な作品です。
美しい海と自然に囲まれた楽園のような島で起こる、不可解な事件。主人公は、その謎を追ううちに、島の歴史や人々の複雑な人間関係に深く関わっていくことになります。南国のゆったりとした時間の中に、人間の欲望や嫉妬が渦巻く様は、坂東作品ならではのスパイスが効いています。旅行気分を味わいながら、ミステリーを楽しみたい方におすすめです。
タヒチ、行ってみたいなあ!きれいな海を見ながら、この本を読んだら最高だろうね!
夢と現実が交錯する、幻想的で少し不思議な物語です。主人公が見る奇妙な夢が、やがて現実の世界にも影響を及ぼし始め、物語は思わぬ方向へと展開していきます。
どこまでが現実で、どこからが夢なのか。その境界線が曖昧になっていくような、独特の浮遊感が本作の魅力です。ミステリーの要素も含まれており、夢に隠された真実が明らかになったとき、読者は切ない感動に包まれるでしょう。論理では説明できない、不思議な物語の世界に浸りたいときにぴったりの一冊です。
夢って不思議だよね。わたしもよく変な夢を見るけど、もしかしたら何かのメッセージなのかな?
ありふれた日常に潜む狂気を描いた、サイコホラー的な味わいのある作品です。自分が住んでいる町、毎日顔を合わせる隣人たちが、ある日突然、全く別の顔を見せ始めたら…?そんな日常が崩壊していく恐怖を巧みに描いています。
主人公が感じる違和感や疑念が、徐々に確信へと変わっていく過程は、読んでいて背筋が寒くなります。大きな事件や派手な恐怖演出があるわけではないのに、じわじわと精神的に追い詰められていくような感覚は、坂東眞砂子ならでは。人間の内面の怖さを堪能できる一作です。
日常に潜む狂気というテーマは、読者自身の生活空間への不安を喚起する。最も身近なものが最も異質なものへと変貌する恐怖は、人間の認識の脆弱性を暴き出す効果を持つ。
戦後の混乱期から高度経済成長期にかけての日本を舞台に、たくましく生きる人々の姿を描いた人間ドラマです。タイトルの「ブギウギ」が象徴するように、時代の熱気やエネルギーが感じられる作品です。
貧しさや困難な状況の中でも、夢を追いかけ、力強く生き抜いていく登場人物たちの姿は、読者に勇気と活力を与えてくれます。坂東作品としては珍しく、希望に満ちた明るい読後感が特徴です。歴史の大きなうねりの中で、懸命に生きた人々の物語に触れたい方におすすめします。
昔の日本って、すごくパワフルだったんだね!わたしも元気をもらえたよ!
坂東眞砂子のキャリアの原点である、児童向けファンタジー小説です。一般向けの小説とは少し趣が異なりますが、物語の面白さや、不思議な世界観は健在です。
満月の夜、古池で起こる不思議な出来事を描いた物語は、子供だけでなく大人の心も惹きつけます。後のホラー作品に通じるような、少しだけ怖い要素や、幻想的な雰囲気がスパイスとして効いています。坂東作品のルーツを知る上で興味深い一冊ですし、親子で一緒に楽しむのもおすすめです。
子ども向けのお話も書いてたんだね!ちょっと怖いけど、ワクワクする感じが坂東さんらしいな。
タイトル通り、「エロス」をテーマにした13の物語が収められた短編集です。『桃色浄土』と同様に、人間の根源的な欲望である「性」を様々な角度から描いています。
ただ官能的なだけでなく、そこには悲しみや滑稽さ、そして愛おしさといった、人間の複雑な感情が渦巻いています。一つ一つの物語は短くとも、読後に深い余韻を残します。坂東眞砂子が描き出す、人間の「業」や「性(さが)」といったテーマに興味がある方には、ぜひ手に取ってほしい一冊です。
エッチなだけじゃなくて、なんだかすごく人間らしいお話だなって思ったよ。奥が深いんだね。
坂東眞砂子のおすすめ小説ランキングTOP20、いかがでしたでしょうか。ホラーや伝奇小説のイメージが強い作家ですが、実は恋愛小説や時代小説、ミステリーまで、幅広いジャンルの作品を手がけていることがわかりますね。
どの作品にも共通しているのは、人間の心の奥深く、普段は蓋をしているような感情や欲望を鋭くえぐり出す視点です。少し怖いけれど、だからこそ強く惹きつけられる。それが坂東作品の最大の魅力なのかもしれません。このランキングを参考に、ぜひあなたのお気に入りの一冊を見つけて、そのディープな世界の虜になってみてください。
気になる作品は見つかったかな?坂東さんの世界に、ぜひダイブしてみてね!