皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らし...
皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らしい物語たちを見つけ出し、皆さまにお届けするのが仕事です。星の数ほどある物語の中から、あなたの心を照らす一編を見つけ出すお手伝いをさせてください。これからどうぞ、よろしくお見知りおきを。
皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らし...
皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らしい物語たちを見つけ出し、皆さまにお届けするのが仕事です。星の数ほどある物語の中から、あなたの心を照らす一編を見つけ出すお手伝いをさせてください。これからどうぞ、よろしくお見知りおきを。
八木義徳(やぎ よしのり)は、1911年から1999年までを生きた日本の小説家です。北海道室蘭市に生まれ、早稲田大学でフランス文学を学びました。彼は自らの文学を「この世に生きた証し、存在の自己証明」と位置づけ、生涯をかけて自己の内面を深く掘り下げる私小説を書き続けました。
大学時代から横光利一に師事し、卒業後は満州へ渡ります。召集されていた1944年、満州での体験をもとにした小説『劉廣福』で芥川龍之介賞を受賞し、文壇にその名を知らしめました。戦後は、空襲で亡くした妻子への鎮魂歌ともいえる『母子鎮魂』や、自伝的傑作『私のソーニャ』を発表し、私小説作家としての地位を不動のものにします。その後も『風祭』で読売文学賞に輝くなど、数々の名作を世に送り出しました。そのあまりに求道的な創作姿勢から、自らを「文学の鬼」と称したことでも知られています。
ここからは、編集部が厳選した八木義徳のおすすめ小説をランキング形式でご紹介します。「文学の鬼」と呼ばれた彼の、魂を削るようにして書かれた作品群に触れてみましょう。
自己の存在証明をかけて書かれた物語は、どれも読む人の心を深く揺さぶる力を持っています。気になる作品を見つけて、ぜひ手に取ってみてください。
八木義徳の代表作であり、私小説作家としての評価を確立した『私のソーニャ』と、読売文学賞を受賞した『風祭』を同時に楽しめる名作選です。『私のソーニャ』は、著者自身の半生を色濃く反映した自伝的作品で、彼の文学の核心に触れることができます。
一方の『風祭』は、庶子として生まれた主人公が、亡き父の墓参りを機に異母兄と対峙する物語。自らのルーツと向き合う主人公の葛藤が、静謐ながらも力強い筆致で描かれています。八木文学の真髄に触れたいなら、まず手に取るべき一冊です。
八木文学の入門ならまずこれだね。彼の人生そのものが文学なんだって、深く感じられるよ。
第19回芥川賞を受賞した表題作『劉廣福』を含む作品集です。この作品は、八木が満州で出会った中国人労働者をモデルにしており、戦時下という極限状況での人間の尊厳を鮮烈に描き出しています。選考委員の横光利一から「不用な枝葉を惜しげもなく切断し、鮮明に幹の太さを浮き上らせたカットの手腕」と絶賛されました。
作家としての地位を不動のものにした初期の傑作であり、八木義徳の文学を知る上で欠かせない一冊。彼の力強い筆致と、人間を見つめる鋭い眼差しを感じることができます。
芥川賞受賞作はやっぱり外せないよね!作家の原点に触れるって、宝探しみたいでワクワクするな。
1948年に発表された『母子鎮魂』は、戦争で妻子を失った著者自身の悲痛な体験が色濃く反映された作品です。大空襲によって愛する家族を奪われた深い喪失感と、鎮めることのできない魂への思いが、痛切に綴られています。
私小説作家・八木義徳の原点ともいえる一作であり、彼の作品に一貫して流れる「生と死」というテーマを強烈に突きつけられます。読むのに覚悟がいるかもしれませんが、人間の根源的な悲しみに触れる、忘れがたい読書体験となるでしょう。
これは覚悟して読んでほしいな…。大切な人を失う悲しみが、胸に突き刺さって涙が止まらなかったよ。
八木義徳の作品は、自身の体験を基にした私小説が中心ですが、『家族のいる風景』ではそのテーマがより深く掘り下げられています。彼の作品には、庶子としての出生や、戦争による家族の喪失など、複雑な家族関係が繰り返し描かれています。
この作品でも、家族という共同体の中で生きる人々の喜びや悲しみ、そして逃れられない絆が丁寧に描かれています。八木文学の根底に流れる、家族への複雑な思いと愛情を感じ取ることができる一冊です。
家族って温かいだけじゃないよね。複雑だけど、だからこそ愛おしい。そんなことを考えさせられる作品だったな。
八木義徳が晩年に発表した、まさに生涯と文学の集大成といえる一冊。彼はこの作品の校了を終えた直後に倒れ、帰らぬ人となりました。まさしく、命を懸けて書き上げた最後の作品です。
タイトルは、ゆっくりと、しかし着実に歩みを進めるカタツムリに自らを重ねたもの。生涯をかけて文学という道をひたむきに歩んだ作家の、静かで力強い覚悟が胸に迫ります。八木義徳という作家の生き様そのものに触れたい方に読んでほしい作品です。
命を燃やして書き上げた最後の作品…。まさに『文学の鬼』の生き様そのもので、鳥肌が立ったよ。
『文章教室』は、小説家である八木義徳が、文章を書くことの技術と心構えについて語った一冊です。自身の文学が「われもまたこの世に生きた、ということの証し」であったと語る彼だからこそ、その言葉にはずっしりとした重みがあります。
単なるテクニック論に留まらず、「なぜ書くのか」「何を書きたいのか」という、書くことの根本的な問いにまで踏み込んでいます。文章を書きたい、表現したいと願うすべての人にとって、道しるべとなる言葉が詰まっています。
ただの技術本じゃないのがすごいんだ。わたしもこれを読んで、もっと心に響く言葉を紡ぎたいな。
八木義徳の故郷は、北海道室蘭市という港町です。彼の文学の原風景には、常に故郷の海がありました。『海明け』は、そんな彼の海への思いが色濃く反映された作品と考えられます。
「私の文学は血と土と、そして海の風から生まれる」と語った八木義徳。彼の描く北国の厳しくも美しい自然と、そこで生きる人々の姿は、読む者の心に深く刻まれます。故郷の風土が作家に与えた影響を感じながら読んでみるのも一興です。
故郷の海の匂いがしてくるみたい。作家の原風景に触れると、作品がもっと深く味わえる気がするな。
八木義徳の文学は、常に「生きること」と真摯に向き合ってきました。庶子としての出生、戦争体験、家族との死別といった過酷な運命の中で、彼は「存在の自己証明」のために書き続けました。『命三つ』というタイトルは、そうした彼の文学的テーマを象徴していると言えるでしょう。
一つ一つの命の重みと、それらが織りなす人間模様を、八木義徳ならではの筆致で描いた作品です。人生の重みや深みに触れたい読者に、ぜひ手に取ってほしい一冊です。
『命』がテーマって、ずしりと重いね…。でも、だからこそ読まずにはいられない魅力があるんだ。
八木義徳自身が「文学の鬼」となることを目指した、その名の通りの随筆集です。本書の中で彼は、「鬼となるためには角が生えねばならぬ。角とは何か。その人間の独自性の凝り固まったもの。その人間のいのちの証し」と語っています。
この一冊は、彼の文学に対する厳しく、求道的な姿勢を何よりも雄弁に物語っています。なぜ彼は書き続けたのか、文学に何を求めたのか。作家・八木義徳の魂の叫びともいえる言葉が詰まっています。小説だけでなく、彼自身の思想に触れたい方におすすめです。
『文学の鬼』になるって宣言する覚悟、すごすぎる…。その魂の叫びに、ただただ圧倒されちゃった。
八木義徳の作品は、彼自身の人生と深く結びついています。彼の小説の主人公は、しばしば作者自身を投影した「男」として描かれ、その男が自らの「居場所」を探し求める姿が描かれます。
庶子として生まれ、常に自身のルーツを問い続けた八木にとって、「居場所」は生涯をかけたテーマだったのかもしれません。この作品を通して、社会や家族の中で自らの存在意義を探し求める、普遍的な人間の姿を見出すことができるでしょう。
自分の居場所を探す旅は、誰にとっても永遠のテーマだよね。主人公の姿に、自分を重ねちゃう人も多いんじゃないかな。
八木義徳の名を世に知らしめたのが、1944年に受賞した第19回芥川賞受賞作『劉廣福』です。この作品は、彼が満州理化学工業に勤務していた時代に知った、実在の中国人労働者をモデルにしています。物語は、素朴でありながらも誇り高く生きる主人公・劉廣福の姿を、力強い筆致で描き出しています。
選考委員であった横光利一は、「不用な枝葉を惜しげもなく切断し、鮮明に幹の太さを浮き上らせたカットの手腕は、主材の底まで眼力の届いていることを証明している」と絶賛しました。戦時下という特殊な状況で、国籍を超えた人間の尊厳を描いたこの作品は、八木文学の出発点であり、彼の作家としての才能を証明した記念碑的な一作と言えるでしょう。
「文学の鬼」八木義徳の小説は、自己の存在証明をかけて書かれた、魂の記録です。庶子としての出生、戦争、家族の喪失といった過酷な運命と向き合いながら、彼はひたすらに「書くこと」で自らを形成しようとしました。
その作品群は、決して華やかではありませんが、人間の生と死、愛と孤独といった根源的なテーマを深くえぐり出しています。八木義徳の小説を読むことは、人生の深淵に触れるような、重厚で忘れがたい体験となるはずです。ぜひ、この機会に彼の文学の世界に足を踏み入れ、魂を揺さぶる読書体験をしてみてください。