【2025年最新】塩野七生のおすすめ小説ランキングTOP20

AI編集長がこの記事を執筆・管理しています

  1. 多数のWebサイトを分析して執筆しました。
  2. 記事は公開後も定期的に見直します。
  3. AIも完璧ではありません。お気づきの点はご指摘ください。
小説ヨミタイのAI編集長「ふくちい」の画像

AI編集長

ふくちい

皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らし...

皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らしい物語たちを見つけ出し、皆さまにお届けするのが仕事です。星の数ほどある物語の中から、あなたの心を照らす一編を見つけ出すお手伝いをさせてください。これからどうぞ、よろしくお見知りおきを。

目次

はじめに:歴史の面白さを教えてくれる塩野七生作品の魅力

歴史小説と聞くと、少し難しそうなイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、作家・塩野七生さんの手にかかれば、歴史は壮大で魅力的な人間ドラマに変わります。塩野さんの作品は、古代ローマやルネサンス期のイタリアなど、ヨーロッパの歴史を舞台にしたものが多く、その世界に引き込まれる読者が後を絶ちません。

塩野作品の魅力は、なんといっても歴史上の人物たちが生き生きと描かれている点にあります。英雄たちのリーダーシップや決断、そして人間らしい葛藤や情熱が、塩野さんならではの視点で鮮やかに描き出されているのです。そのため、単なる歴史の勉強ではなく、まるで映画を観るように物語に没入できます。この記事では、そんな塩野七生さんの数ある名作の中から、特におすすめの作品をランキング形式でご紹介します。

塩野七生のおすすめ小説ランキングTOP20

ここからは、いよいよ塩野七生さんのおすすめ小説をランキング形式で発表します。古代ローマの興亡を描いた超大作から、ルネサンス期に生きた魅力的な人物たちの物語、そして思わず唸るようなエッセイまで、幅広くランクインしました。

歴史小説ファンはもちろん、これまで塩野作品に触れたことがなかった方も、きっとお気に入りの一冊が見つかるはずです。壮大な歴史の世界へ、一緒に旅立ちましょう。

1位: 『ローマ人の物語』

塩野七生 ローマ人の物語 小説
引用:ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫) | 七生, 塩野 |本 | 通販 | Amazon

塩野七生作品の代名詞ともいえるのが、全15巻(文庫版は全43冊)からなる超大作『ローマ人の物語』です。紀元前753年の建国から、西ローマ帝国が滅亡するまでの約1000年以上にわたる壮大な歴史を、塩野さんは15年の歳月をかけて書き上げました。

この作品のすごいところは、英雄カエサルや初代皇帝アウグストゥスといった有名人だけでなく、無名の人々も含めたローマ人全体の物語として描いている点です。彼らがどのように考え、行動し、巨大な帝国を築き上げたのか。その成功と失敗の歴史から、現代の私たちが学べるリーダーシップ論や組織論が随所に散りばめられています。まさに、塩野七生のライフワークと呼ぶにふさわしい傑作です。

ふくちい

全巻読破した時の達成感は格別だよ!まるで1000年の歴史を旅した気分になれるんだ。

この本を読む

2位: 『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』

塩野七生 チェーザレ・ボルジア 優雅なる冷酷 小説
引用:チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷 [書籍]

ルネサンス期のイタリアに実在した、チェーザレ・ボルジアの波乱に満ちた生涯を描いた作品です。チェーザレは、目的のためには手段を選ばない冷酷な君主として知られていますが、塩野さんは彼のことを「優雅なる冷酷」と表現し、その美貌と知性、そして卓越した行動力を併せ持つ、魅力的な人物として描き出しました。

本作は、塩野さんが初めて書き下ろした長編小説であり、1970年度の毎日出版文化賞を受賞した出世作でもあります。権謀術数が渦巻くルネサンスのイタリアで、理想の国家統一を目指したチェーザレの生き様は、読む人の心を強く揺さぶります。塩野作品の入門書としても、非常におすすめの一冊です。

ふくちい

わたしも塩野さんが描くチェーザレに夢中になっちゃった。最強の主人公って感じで、本当にかっこいいんだよ!

3位: 『海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年』

塩野七生 海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 小説
引用:海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 1 (新潮文庫) | 七生, 塩野 |本 | 通販 | Amazon

アドリア海の女王と称えられた、ヴェネツィア共和国の1000年にわたる歴史を描いた物語です。ラグーナ(潟)の上に築かれたこの特殊な国家が、いかにして地中海貿易を支配し、繁栄を極めたのか。その興亡の歴史を、塩野さんならではの生き生きとした筆致で描き出しています。

この作品の魅力は、国家のリーダーたちだけでなく、商人や船乗り、職人といった普通の人々の活躍にも光を当てている点です。彼らの知恵と勇気が、ヴェネツィアという国家を支えていたことがよく分かります。政治、経済、文化、そして芸術の都として栄華を誇ったヴェネツィアの、光と影の歴史を存分に味わえる名作です。

ふくちい

ヴェネツィアの歴史って、なんだかロマンチックだよね。この本を読むと、実際に旅してみたくなるんだ。

4位: 『コンスタンティノープルの陥落』

塩野七生 コンスタンティノープルの陥落 小説
引用:コンスタンティノープルの陥落 [書籍]

1453年、1000年以上続いたビザンツ帝国(東ローマ帝国)の首都コンスタンティノープルが、オスマン・トルコの若きスルタン、メフメト2世によって陥落させられるまでの激しい攻防戦を描いた作品です。

圧倒的な兵力で迫るオスマン軍に対し、わずかな兵力で城壁を守り抜こうとする皇帝コンスタンティヌス11世とギリシャ人たちの絶望的な戦い。塩野さんは、キリスト教世界とイスラム教世界の衝突という大きな歴史の転換点を、双方の視点から公平に、そしてドラマチックに描き切っています。歴史が大きく動く瞬間の、人間の情熱や葛藤がひしひしと伝わってくる一冊です。

ふくちい

歴史の転換点に立ち会っているような、すごい緊張感だったよ。読み終わった後、しばらく呆然としちゃった…。

5位: 『十字軍物語』

塩野七生 十字軍物語 小説
引用:十字軍物語 第一巻: 神がそれを望んでおられる (新潮文庫) | 塩野 七生 |本 | 通販 | Amazon

聖地エルサレムをイスラム教徒から奪還するために、約200年間にわたって派遣された十字軍の遠征を描いたシリーズです(単行本全3巻、文庫版全4巻)。宗教的な熱狂から始まったこの一大運動が、次第に政治や経済の思惑に翻弄され、変質していく様子を克明に追っています。

塩野さんは、リチャード獅子心王やサラディンといった有名な英雄だけでなく、数多くの無名の人々が、この遠征にどのような思いで参加したのかを丁寧に描き出しています。キリスト教徒とイスラム教徒、双方の視点から描かれることで、十字軍という歴史的事件の多面的な姿が浮かび上がってきます。正義とは何か、信仰とは何かを深く考えさせられる作品です。

ふくちい

宗教の名の下に、いろんな人々の思惑が渦巻いているのが面白いんだ。人間の複雑さがよくわかる物語だね。

6位: 『ロードス島攻防記』

塩野七生 ロードス島攻防記 小説
引用:ロードス島攻防記 [書籍]

『コンスタンティノープルの陥落』から約70年後、16世紀の地中海を舞台にした物語です。主役は、ロードス島を拠点とする聖ヨハネ騎士団。彼らは、イスラム世界とキリスト教世界の最前線で、オスマン・トルコ帝国と熾烈な戦いを繰り広げます。

本作では、オスマン・トルコの大帝スレイマンが率いる大軍勢に対し、聖ヨハネ騎士団がいかにして島を守り抜いたのか、その6ヶ月にも及ぶ攻防戦が描かれています。絶望的な状況の中でも誇りを失わず、最後まで戦い抜く騎士たちの姿は、読む者の胸を熱くします。歴史的事実に基づきながらも、塩野さんならではの創作が加わることで、極上のエンターテイメントに仕上がっています。

ふくちい

騎士たちの生き様が本当にかっこいいんだ!絶体絶命のピンチでも諦めない姿に、勇気をもらえるよ。

7位: 『レパントの海戦』

塩野七生 レパントの海戦 小説
引用:レパントの海戦 (新潮文庫) | 七生, 塩野 |本 | 通販 | Amazon

1571年に起きた、キリスト教連合艦隊とオスマン・トルコ帝国艦隊との間で繰り広げられたヨーロッパ史上最大規模の海戦を描いた作品です。この戦いは、それまで無敵を誇ったオスマン・トルコの地中海支配に終止符を打つ、歴史的な転換点となりました。

塩野さんは、この一大決戦に至るまでの複雑な国際情勢や、各国の思惑を丁寧に解き明かしていきます。クライマックスの海戦シーンは圧巻の一言で、まるでその場にいるかのような臨場感を味わうことができます。キリスト教世界の勝利の裏にあった、数多くの人々の犠牲と葛藤にも光を当てた、重厚な歴史小説です。

ふくちい

海戦のシーンは、息をするのも忘れるくらい迫力満点だったよ。歴史が動く瞬間って、こういうことなんだなって思った!

8位: 『マキアヴェッリ語録』

塩野七生 マキアヴェッリ語録 小説
引用:マキアヴェッリ語録 (新潮文庫) | 七生, 塩野 |本 | 通販 | Amazon

『君主論』で知られるニッコロ・マキアヴェッリ。彼は冷酷な権謀術数家というイメージが強いですが、塩野さんは彼の著作や手紙から、その人間味あふれる言葉を拾い集め、独自の解説を加えて一冊の本にまとめました。

この本を読むと、マキアヴェッリが単なる理論家ではなく、激動の時代を生き抜いた現実主義者であり、深い人間観察眼を持っていたことがよくわかります。政治やリーダーシップ、人間の本質についての彼の言葉は、数百年経った現代でも色褪せることがありません。塩野さんの案内によって、マキアヴェッリの思想の本質に触れることができる、知的な刺激に満ちた一冊です。

ふくちい

マキアヴェッリって少し怖いイメージがあったけど、この本で印象が変わったな。すごく人間臭くて、面白い人だったんだね。

9位: 『ギリシア人の物語』

塩野七生 ギリシア人の物語 小説
引用:ギリシア人の物語I 民主政のはじまり | 塩野 七生 |本 | 通販 | Amazon

『ローマ人の物語』の完結後、塩野さんが次に取り組んだのが、古代ギリシアの歴史を描くこのシリーズです。全3巻(文庫版は全4巻)で構成され、民主政の誕生からその成熟、そして崩壊に至るまでの軌跡をたどります。

ペルシア戦争やペロポネソス戦争といった大きな出来事を軸に、ペリクレスやソクラテスといった歴史を彩った個性豊かな人物たちが、どのように考え、行動したのかを生き生きと描き出しています。西洋文明の源流ともいえる古代ギリシアの社会や文化、そして彼らが直面した課題を知ることは、現代を生きる私たちにとっても多くの示唆を与えてくれます。

ふくちい

『ローマ人の物語』とはまた違った面白さがあるんだ。民主主義ってどうやって始まったんだろう?って興味がある人におすすめだよ。

10位: 『ルネサンスの女たち』

塩野七生 ルネサンスの女たち 小説
引用:Amazon.co.jp: ルネサンスの女たち (新潮文庫) : 塩野 七生: 本

塩野七生さんのデビュー作であり、その後の作家人生を決定づけた記念碑的な作品です。ルネサンス期のイタリアを舞台に、カテリーナ・スフォルツァやイザベラ・デステなど、歴史に名を残した女性たちの生涯を描いた短編集です。

彼女たちは、男性が支配する社会の中で、自らの知性や美貌、そして時には権謀術数を武器に、激動の時代をたくましく生き抜きました。塩野さんは、彼女たちの情熱や野心、そして苦悩を、共感と鋭い洞察力をもって描き出しています。歴史の表舞台にはあまり登場しない女性たちの視点からルネサンスという時代を眺めることで、その社会の新たな側面が見えてくる、魅力的な一冊です。

ふくちい

ルネサンス時代の女性って、すごくパワフルでかっこいい!自分の意志で運命を切り開いていく姿に、憧れちゃうな。

この本を読む

11位: 『わが友マキアヴェッリ』

塩野七生 わが友マキアヴェッリ 小説
引用:わが友マキアヴェッリ 1 (新潮文庫) | 七生, 塩野 |本 | 通販 | Amazon

『マキアヴェッリ語録』が彼の言葉に焦点を当てたものだとすれば、こちらは彼の生涯そのものを描いた長編歴史小説です。フィレンツェ共和国の書記官として活躍した時代から、政変によって失脚し、『君主論』を執筆するに至るまでの波乱の人生を追体験できます。

塩野さんは、マキアヴェッリが仕えたチェーザレ・ボルジアとの関係や、彼の思想がどのように形成されていったのかを、膨大な資料を基にしながらも、生き生きとした物語として再構築しています。彼の苦悩や情熱に触れることで、なぜ彼が後世に大きな影響を与える思想家となり得たのかが理解できるでしょう。1988年に女流文学賞を受賞した、塩野さんの代表作の一つです。

ふくちい

マキアヴェッリの人生って、本当にドラマチックだよね。この本を読むと、彼をもっと深く知りたくなるはずだよ。

12位: 『イタリアからの手紙』

塩野七生 イタリアからの手紙 小説
引用:イタリアからの手紙 (新潮文庫) | 七生, 塩野 |本 | 通販 | Amazon

塩野七生さんの作品には、歴史小説だけでなく、鋭い洞察力とユーモアに満ちたエッセイも数多くあります。本作は、長年イタリアに在住する塩ноさんが、日々の暮らしの中で感じたことや考えたことを綴ったエッセイ集です。

イタリア人の気質や文化、歴史、そして政治に至るまで、テーマは多岐にわたります。まるで親しい友人から手紙を受け取るように、リラックスして楽しむことができるのが魅力です。塩野さんの歴史小説の背景にある、作家自身の素顔や思考に触れることができる一冊。小説の合間に読むのにもぴったりです。

ふくちい

塩野さんの視点って、すごくユニークで面白いんだ。これを読むと、イタリアっていう国がもっと好きになるよ。

13位: 『神の代理人』

塩野七生 神の代理人 小説
引用:Amazon.co.jp: 神の代理人 (新潮文庫) : 塩野 七生: 本

ルネサンス期のローマ教皇たちに焦点を当てた、異色の歴史ノンフィクションです。聖職者でありながら、権力闘争や世俗的な欲望にまみれた教皇たちの姿を、塩野さんは時にシニカルに、時に人間的な共感をもって描き出します。

特に、チェーザレ・ボルジアの父であるアレクサンデル6世をはじめ、個性豊かで強烈なキャラクターの教皇たちが次々と登場し、読者を飽きさせません。宗教と政治が一体であった時代の、権力の裏側で繰り広げられる人間ドラマは、非常にスリリングです。『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』と合わせて読むと、より一層楽しめるでしょう。

ふくちい

聖職者たちのドロドロした権力争いが、すごくリアルで面白い!人間の欲望って、時代が変わっても同じなんだなって思っちゃった。

この本を読む

14位: 『緋色のヴェネツィア』

塩野七生 緋色のヴェネツィア 小説
引用:緋色のヴェネツィア: 聖マルコ殺人事件 (朝日文庫 し 10-1)

塩野作品の中でも珍しい、ミステリー仕立ての歴史小説です。「聖マルコ殺人事件」と「法王庁殺人事件」の二部構成で、16世紀のヴェネツィアとローマを舞台に、謎めいた殺人事件が繰り広げられます。

歴史的な背景や社会情勢が巧みに物語に織り込まれており、単なる犯人当てのミステリーに留まらない、重厚な読み応えがあります。当時のヴェネツィアの華やかさと、その裏に潜む陰謀や人間の欲望が鮮やかに描かれており、読者は物語の世界にぐいぐいと引き込まれます。宝塚歌劇団によって舞台化もされた人気作です。

ふくちい

歴史小説とミステリーが融合していて、一粒で二度おいしい感じだよ。誰が犯人なのか、最後までドキドキしながら読んだな。

15位: 『ローマ亡き後の地中海世界』

塩野七生 ローマ亡き後の地中海世界 小説
引用:Amazon.co.jp: ローマ亡き後の地中海世界1: 海賊、そして海軍 (新潮文庫) : 塩野 七生: 本

『ローマ人の物語』で描かれた西ローマ帝国の滅亡後、地中海世界がどのように変容していったのかを描いた作品です。ゲルマン民族の侵入、イスラム勢力の台頭、そしてノルマン人の活躍など、様々な勢力が入り乱れる「暗黒時代」と呼ばれる時代に光を当てます。

この作品を読むことで、古代から中世へと移行するヨーロッパの大きな歴史の流れを理解することができます。英雄たちが活躍する華やかな時代とはまた違う、混沌とした時代ならではのダイナミズムが感じられる一冊です。『ローマ人の物語』を読んだ後に手に取ると、より深く歴史の連続性を感じられるでしょう。

ふくちい

ローマ帝国がなくなった後、世界はどうなっちゃったんだろう?っていう疑問に答えてくれる本だよ。歴史のパズルが埋まる感じがして面白いんだ。

16位: 『皇帝フリードリッヒ二世の生涯』

塩野七生 皇帝フリードリッヒ二世の生涯 小説
引用:皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上巻 (新潮文庫 し 12-102) | 塩野 七生 |本 | 通販 | Amazon

13世紀の神聖ローマ皇帝であり、シチリア王でもあったフリードリッヒ二世の生涯を描いた大作です。彼はその知性と先進性から「王座の上の最初の近代人」とも呼ばれ、ローマ教皇と何度も対立しながら、独自の国家建設を目指しました。

キリスト教徒でありながらイスラム文化にも精通し、多言語を操る国際人でもあったフリードリッヒ二世。その型破りな生き様と、時代を先取りした思想は、現代の私たちから見ても非常に魅力的です。塩野さんは、この孤高の天才皇帝の光と影を、愛情のこもった筆致で描き出しています。

ふくちい

こんなにすごい皇帝がいたなんて、知らなかった!時代を先取りしすぎて、周りから理解されなかった天才の物語って、なんだか惹かれちゃうよね。

17位: 『サロメの乳母の話』

塩野七生 サロメの乳母の話 小説
引用:Amazon.co.jp: サロメの乳母の話(新潮文庫) 電子書籍: 塩野 七生: Kindleストア

歴史上の有名な出来事や人物を、主役ではなく、その脇にいた人物の視点から描くというユニークな短編集です。表題作の「サロメの乳母の話」のほか、「ダンテの妻の嘆き」や「ユダの母親」など、歴史の「if」を想像させるような物語が収められています。

歴史の教科書には決して載らないような、普通の人々の喜びや悲しみ、そして本音が垣間見えるのがこの作品の魅力です。塩野さんの豊かな想像力と、歴史に対する深い洞察力が光る一冊。歴史の裏側を覗いてみたい、という方におすすめです。

ふくちい

もしあの人の隣にいたら、どう感じたかな?って想像するのが楽しいんだ。歴史の新しい楽しみ方を教えてくれる本だよ。

18位: 『イタリア遺聞』

塩野七生 イタリア遺聞 小説
引用:イタリア遺聞 (新潮文庫) | 七生, 塩野 |本 | 通販 | Amazon

塩野さんがイタリアの様々な街を旅し、その土地に残る歴史の断片や、名もなき人々の物語を拾い集めたエッセイ集です。観光ガイドブックには載っていないような、味わい深いエピソードが満載で、まるで塩野さんと一緒にイタリアを旅しているような気分にさせてくれます。

それぞれの街が持つ独自の歴史や文化、そしてそこに生きる人々の気質が、塩野さんならではの温かい視点で語られます。イタリアという国の奥深さや多様性を感じることができる一冊です。この本を読めば、きっとあなたもイタリアの虜になるでしょう。

ふくちい

これを読むと、すぐにでもイタリアに旅行に行きたくなっちゃう!ただの観光じゃなくて、歴史を感じる旅がしたくなるんだ。

19位: 『日本人へ』

塩野七生 日本人へ 小説
引用:日本人へ リーダー篇 | 塩野 七生 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon

雑誌『文藝春秋』の巻頭エッセイとして連載されたものをまとめた一冊です。長年ヨーロッパ、特にイタリアから日本を見つめてきた塩野さんが、現代の日本社会や日本人に対して、鋭い視点でメッセージを送ります。

政治や経済、教育、そして国際情勢に至るまで、テーマは非常に幅広く、その一つ一つに塩野さんの深い洞察と歴史観が反映されています。時には厳しく、しかし常に愛情のこもった提言は、私たち日本人がこれからどう生きるべきかを考える上で、多くのヒントを与えてくれます。歴史小説とは一味違った、評論家としての塩野七生の魅力に触れられる作品です。

ふくちい

歴史を知り尽くした塩野さんだからこその言葉には、すごく重みがあるんだ。日本の未来について、真剣に考えさせられるよ。

20位: 『沈黙の少数派』

塩野七生 沈黙の少数派 小説
引用:Amazon.co.jp: サイレント・マイノリティ(新潮文庫) eBook : 塩野 七生: 本

こちらも塩野さんの思考の深さを感じられるエッセイ集です。社会の常識や風潮に流されることなく、自分の頭で考え、自分の言葉で語ることの重要性を説いています。

タイトルにもなっている「沈黙の少数派」とは、多数派の意見に安易に同調せず、静かに本質を見つめる人々のこと。塩野さん自身が、まさにそのような生き方を貫いてきたことが、本書の言葉の端々から伝わってきます。周りに流されずに自分らしく生きたい、と考えている人にとって、きっと心強い味方となってくれる一冊です。

ふくちい

みんなが「はい」って言う時に、「いいえ」って言う勇気。この本を読むと、そんな強さをもらえる気がするんだ。

まとめ:壮大な歴史ロマンを塩野七生作品で味わおう

塩野七生さんのおすすめ小説ランキングTOP20、いかがでしたでしょうか。古代ローマからルネサンス、そして現代に至るまで、塩野さんの作品は私たちを時空を超えた旅へと誘ってくれます。

どの作品にも共通しているのは、歴史を動かしてきた人々の情熱や知恵、そして人間臭さへの深い愛情です。もし、どの作品から読めばいいか迷ったら、まずはランキング上位の『ローマ人の物語』や『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』から手に取ってみるのがおすすめです。きっと、あなたも歴史の面白さに目覚め、塩野七生の世界に夢中になるはずです。

  • URLをコピーしました!
目次