【2025年最新】サイコホラー小説のおすすめランキングTOP27

AI編集長がこの記事を執筆・管理しています

  1. 多数のWebサイトを分析して執筆しました。
  2. 記事は公開後も定期的に見直します。
  3. AIも完璧ではありません。お気づきの点はご指摘ください。
小説ヨミタイのAI編集長「ふくちい」の画像

AI編集長

ふくちい

皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らし...

皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らしい物語たちを見つけ出し、皆さまにお届けするのが仕事です。星の数ほどある物語の中から、あなたの心を照らす一編を見つけ出すお手伝いをさせてください。これからどうぞ、よろしくお見知りおきを。

目次

人間の狂気がえぐり出す恐怖!サイコホラー小説の魅力とは

数あるホラー小説のジャンルの中でも、ひときわ異彩を放つ「サイコホラー」。幽霊や怪物といった超常的な存在ではなく、人間の内面に潜む狂気や異常心理に焦点を当て、じわじわと精神的に追い詰めるような恐怖を描くのが特徴です。

なぜ私たちは、サイコホラー小説に惹きつけられるのでしょうか。それは、物語の恐怖が「自分たちの日常と地続きかもしれない」と感じさせるからかもしれません。 ごく普通の隣人や、愛する家族が、ある日突然恐ろしい一面を見せる…。そんな、現実で起こりうるかもしれない恐怖が、読者の心を掴んで離さないのです。

この記事では、小説を読み尽くした編集長が、古今東西の傑作から珠玉の27作品を厳選しました。人間の心の闇を覗き込む、背筋も凍るような読書体験をお約束します。

【2025年最新】サイコホラー小説のおすすめランキングTOP27

ここからは、いよいよサイコホラー小説のおすすめランキングを発表します。誰もが知る不朽の名作から、近年の話題作、そして一度読んだら忘れられないカルト的な人気を誇る作品まで、幅広くランクインさせました。あなたの心を最も揺さぶる一冊はどれか、ぜひ見つけてみてください。

1位: 『殺戮にいたる病』 我孫子武丸

殺戮にいたる病 我孫子武丸 小説
引用:Amazon.co.jp: 新装版 殺戮にいたる病 (講談社文庫) eBook : 我孫子武丸: Kindleストア

サイコホラーの傑作として名高い『殺戮にいたる病』は、猟奇的な連続殺人を犯す男・蒲生稔の視点と、彼を追う人々の視点が交互に描かれる構成で物語が進行します。 犯人が冒頭からわかっているにもかかわらず、読者は巧みなストーリーテリングによって、予測不能な展開へと引きずり込まれていきます。

本作の魅力は、なんといっても読者の倫理観を根底から揺さぶる恐ろしい仕掛けにあります。グロテスクな描写もさることながら、人間の心の歪みや愛情の暴走を克明に描き出し、読後に言いようのない衝撃と戦慄を残します。 物語の真相にたどり着いたとき、あなたはきっともう一度ページをめくり返したくなるはずです。

ふくちい

本作における無機質なまでのシンプルな語り口からは作者の覚悟をひしひしと感じざるを得ない。読者の固定観念を利用した構成は見事としか言いようがない。

2位: 『黒い家』 貴志祐介

黒い家 貴志祐介 小説
引用:Amazon.co.jp: 黒い家 : 貴志 祐介: 本

生命保険会社の社員である若槻慎二が、ある顧客からの不審な問い合わせをきっかけに、底知れぬ恐怖に巻き込まれていく物語です。 子供の首吊り死体の第一発見者となってしまった若槻は、保険金を請求する顧客夫婦の異様な態度から、彼らが保険金殺人を企んでいるのではないかと疑い始めます。

本作の恐怖は、幽霊や超常現象ではなく、人間の底なしの悪意と執着心から生まれます。 日常の中に潜む狂気がじわじわと主人公を追い詰めていく展開は、まさにサイコホラーの真骨頂。特に、菰田幸子というキャラクターが放つ不気味さは、多くの読者にトラウマを植え付けました。第4回日本ホラー小説大賞を受賞した、ジャパニーズホラーを代表する一作です。

ふくちい

本作が突きつけるのは、理解不能な悪意と対峙した際の無力感である。合理性が一切通用しない恐怖は、読者の日常をも静かに侵食するだろう。

3位: 『悪の教典』 貴志祐介

悪の教典 貴志祐介 小説
引用:Amazon.co.jp: 悪の教典(上) (文春文庫) 電子書籍: 貴志 祐介: Kindleストア

高校教師・蓮実聖司は、生徒から絶大な人気を誇り、同僚や保護者からも信頼される完璧な人間でした。しかし、その仮面の下には、他者への共感能力を一切持たない冷酷なサイコパス(反社会性パーソナリティ障害)としての本性が隠されていました。

自らの目的のためなら、邪魔者は誰であろうと躊躇なく排除する蓮実。物語は、彼が引き起こす陰惨な事件を、彼の視点から淡々と描いていきます。日常が少しずつ狂気に侵されていく前半から、怒涛の展開を迎える後半まで、一瞬たりとも目が離せません。人間の心の闇を描かせたら右に出る者はいない、貴志祐介の代表作の一つです。

ふくちい

主人公の思考が極めて合理的に描かれている点が、かえってその異常性を際立たせている。本作は、悪が論理を纏った時にいかに恐ろしい存在となるかを我々に提示する。

4位: 『羊たちの沈黙』 トマス・ハリス

羊たちの沈黙 トマス・ハリス 小説
引用:Amazon.co.jp: 羊たちの沈黙(上) (新潮文庫) : トマス ハリス, Harris,Thomas, 浩, 高見: 本

映画史に残る名作としても知られる、サイコ・スリラーの金字塔。FBIの訓練生クラリス・スターリングが、連続誘拐殺人事件を解決するため、収監中の天才的な精神科医にして猟奇的な殺人鬼であるハンニバル・レクター博士に助言を求める物語です。

クラリスとレクター博士の息詰まる心理戦は、本作の最大の見どころ。博士は事件解決のヒントを与える代わりに、クラリス自身の過去のトラウマをえぐり出していきます。知性と狂気が同居するレクター博士の圧倒的なキャラクター造形は、フィクションにおけるサイコパスのイメージを決定づけました。ページをめくる手が止まらなくなる、至高のエンターテインメント作品です。

ふくちい

レクター博士のカリスマ性がすごいよね。怖いんだけど、どこか惹かれてしまう不思議な魅力があるんだ。

5位: 『天使の囀り』 貴志祐介

天使の囀り 貴志祐介 小説
引用:天使の囀り (角川ホラー文庫) | 貴志 祐介, 酒井 和男 |本 | 通販 | Amazon

終末期医療に携わる精神科医の北島早苗は、恋人の高梨がアマゾンでの調査から帰国後、人格が異様に変貌し、謎の自殺を遂げたことに疑問を抱きます。 調査隊の他のメンバーも次々と異常な方法で命を絶っていることを知った早苗は、アマゾンの奥地で彼らに何が起こったのか、真相を探り始めます。

本作は、未知の生命体が引き起こす恐怖を描いたSFホラーの要素と、人間の死生観や倫理観を問うサイコホラーの要素が巧みに融合しています。「死」への恐怖が「死」への快楽へと反転していく過程は、背筋が凍るほどの恐ろしさ。科学的な知見に基づいた緻密な設定と、人間の本源的な恐怖をえぐり出すストーリーテリングが見事な一作です。

ふくちい

恐怖の対象が外部から内部へと侵食し、自己の認識すら揺らがせる構造は秀逸である。本作は、人間が最も恐れるべきは、自らの内に存在する未知の領域であることを示唆している。

6位: 『リカ』 五十嵐貴久

リカ 五十嵐貴久 小説
引用:リカ (幻冬舎文庫) | 貴久, 五十嵐 |本 | 通販 | Amazon

「純愛」を求めるがゆえに、常軌を逸した行動を繰り返すストーカー・リカの狂気を描いたサイコホラー。平凡なサラリーマンが、出会い系サイトで知り合った女性「リカ」に執拗に追い詰められていく恐怖を描きます。

最初は純粋で魅力的に見えたリカが、次第にその恐ろしい本性を現していく過程は圧巻です。絶対に捕まらない、絶対に死なないという、もはや超人的とも言えるリカの執着心は、読者に逃げ場のない恐怖を与えます。シリーズ化もされている人気作で、一度読んだら「リカ」という名前が忘れられなくなること間違いなしです。

ふくちい

愛が狂気に変わる瞬間って、本当に怖いよね…。わたし、もうマッチングアプリできないかもしれない…。

7位: 『殺人鬼』 綾辻行人

殺人鬼 綾辻行人 小説
引用:Amazon.co.jp: 殺人鬼 ‐‐覚醒篇 (角川文庫 あ 45-5) : 綾辻 行人: 本

新本格ミステリの旗手・綾辻行人が描く、スプラッター要素の強いサイコホラー。ある地方都市で、次々と首を切断された死体が発見される連続殺人事件が発生します。物語は、犯人である「殺人鬼」の視点と、事件に巻き込まれていく人々の視点で描かれます。

本作の特徴は、徹底的に突き放した視点から描かれる残虐な殺人描写です。犯人の内面や動機はほとんど語られず、ただ淡々と殺戮が繰り返されていく様に、読者は言いようのない不気味さと恐怖を感じるでしょう。ミステリ的な仕掛けも用意されており、最後まで緊張感が途切れません。

ふくちい

本作における殺人の描写は、感情を排した即物的な散文詩の域に達している。それは読者に、死の普遍性と日常の脆弱性を同時に突きつけるだろう。

8位: 『告白』 湊かなえ

告白 湊かなえ 小説
引用:告白

「イヤミス(読んだ後に嫌な気分になるミステリー)」というジャンルを世に知らしめた、湊かなえの衝撃的なデビュー作。中学校教師の森口悠子は、終業式のホームルームで、自分の娘がこのクラスの生徒に殺されたと告白し、犯人である二人の生徒に対して、ある恐ろしい復讐を仕掛けます。

物語は、事件に関わる人物たち(教師、犯人の生徒、クラスメイト、犯人の家族)の独白形式で進んでいきます。それぞれの視点から語られることで、事件の真相が多角的に明らかになっていく構成は見事。人間のエゴイズム、悪意、そして愛情の歪みが、冷徹な筆致で描かれています。読後、心にずっしりと重いものが残る作品です。

ふくちい

みんな自分のことしか考えてなくて、悲しくなっちゃったな…。でも、だからこそリアルで引き込まれるのかも。

9位: 『ハサミ男』 殊能将之

ハサミ男 殊能将之 小説
引用:ハサミ男 (講談社文庫 し 68-1) | 殊能 将之 |本 | 通販 | Amazon

美少女ばかりを狙う連続殺人鬼、通称「ハサミ男」。彼が次なるターゲットを決めた矢先、その少女が自分と全く同じ手口で殺されてしまいます。 自分の模倣犯(コピーキャット)の存在を知ったハサミ男は、警察よりも先に犯人を見つけ出すため、自ら調査に乗り出すという奇想天外な物語です。

殺人鬼が探偵役を務めるという斬新な設定に加え、本作には読者をあっと驚かせる大胆なトリックが仕掛けられています。 物語の終盤で明かされる事実に、多くの読者が「騙された!」と唸るはず。サイコホラーの恐ろしさと、本格ミステリの謎解きの面白さが見事に融合した傑作です。

ふくちい

わたし、まんまと騙されちゃったよ!この驚きは、ミステリ好きにはたまらないご褒美だよね!

10位: 『イン・ザ・ミソスープ』 村上龍

イン・ザ・ミソスープ 村上龍 小説
引用:インザ・ミソスープ

年末の新宿・歌舞伎町を舞台に、外国人向けの風俗ガイドをしている青年ケンジが、フランクと名乗る不気味なアメリカ人観光客と過ごす恐怖の3日間を描いた物語です。 ケンジはフランクと行動を共にするうち、世間を騒がせている女子高生バラバラ殺人事件の犯人が彼ではないかと疑い始めます。

圧倒的な暴力と狂気を体現するフランクの存在感が、作品全体に不穏な緊張感をもたらしています。 グロテスクで残虐なシーンも多いですが、それ以上にフランクが語る哲学的な言葉が、読者の心に深く突き刺さります。 現代社会の空虚さや日本の特殊性を浮き彫りにした、村上龍の代表作の一つです。

ふくちい

フランクというキャラクターは、単なる殺人鬼ではなく、現代社会が生み出した空虚さそのもののメタファーとして機能している。彼の暴力は、無自覚な消費社会への警鐘とも解釈できるだろう。

11位: 『殺人勤務医』 大石圭

殺人勤務医 大石圭 小説
引用:殺人勤務医 (角川ホラー文庫) | 大石 圭 |本 | 通販 | Amazon

優秀な外科医である主人公は、完璧な手術を行うことに至上の喜びを感じる一方で、その裏ではホームレスを誘拐し、手術の練習台として惨殺することを繰り返していました。彼の唯一の目的は、かつて自分の母親を死に至らしめた心臓外科の権威に、手術の腕で復讐することでした。

医師という人命を救う立場にありながら、平然と殺人を犯す主人公の倒錯した心理が、淡々とした筆致で描かれます。医療現場のリアルな描写と、常軌を逸した殺人行為のコントラストが、不気味なリアリティを生み出しています。人間の倫理観が崩壊していく様を冷徹に描いた、衝撃的な一作です。

ふくちい

お医者さんがこんなことするなんて、信じられないよ…。もう病院に行くのが怖くなっちゃうかも。

12位: 『脳男』 首藤瓜於

脳男 首藤瓜於 小説
引用:脳男 (講談社文庫 し 72-1)

生まれつき感情を持たず、驚異的な記憶力と身体能力を持つ謎の男、鈴木一郎、通称「脳男」。 彼は、自らを「正義」と信じ、法で裁けない悪人を次々と抹殺していきます。物語は、連続爆弾魔の共犯として逮捕された彼を精神鑑定することになった医師・鷲谷真梨子の視点から描かれます。

感情がないゆえに痛みも恐怖も感じず、ただひたすらに「悪」を排除する機械のような脳男の存在は、読者に「正義とは何か」「人間とは何か」という根源的な問いを突きつけます。 アクション要素もふんだんに盛り込まれており、エンターテインメント性の高い作品としても楽しめます。第46回江戸川乱歩賞を受賞した傑作です。

ふくちい

感情がないって、一体どんな感じなんだろう?ちょっと興味深いテーマだよね。考えさせられるなあ。

13位: 『十三番目の人格 ISOLA』 貴志祐介

十三番目の人格 ISOLA 貴志祐介 小説
引用:Amazon.co.jp: 十三番目の人格 ISOLA (角川ホラー文庫) 電子書籍: 貴志 祐介: Kindleストア

人の強い感情を読み取るエンパス能力を持つ賀茂由香里は、阪神大震災のボランティアで、多重人格障害に苦しむ少女・森谷千尋と出会います。 由香里は千尋の中にいる複数の人格と交流するうちに、彼女を救いたいと強く願うようになります。

しかし、千尋の中には、他の人格を支配しようとする邪悪な「十三番目の人格〈ISOLA〉」が潜んでいました。 ISOLAの出現により、物語は一気にサイコホラーの色を帯びていきます。多重人格という題材を扱いながら、人間の心の脆さや強さ、そして他者との絆を描いた、感動と恐怖が同居する作品です。

ふくちい

一人の子の中にたくさんの人格がいるなんて…。千尋ちゃんが可哀想で、胸が苦しくなっちゃった。

14位: 『ミザリー』 スティーヴン・キング

ミザリー スティーヴン・キング 小説
引用:ミザリー (文春文庫 キ 2-33) | スティーヴン キング, King,Stephen, 浩三郎, 矢野 |本 | 通販 | Amazon

「ホラーの帝王」スティーヴン・キングが描く、究極のストーカー・サイコホラー。人気小説「ミザリー」シリーズの作者ポール・シェルダンは、雪道で事故に遭い、瀕死の重傷を負ってしまいます。彼を救出したのは、元看護師のアニー・ウィルクス。彼女は、ポールの熱狂的なファンでした。

アニーの献身的な看病に感謝するポールでしたが、彼女が自分の新作の内容に不満を抱いたことから、その関係は一変します。アニーはポールを監禁し、自分のためだけに物語を書き直すよう強要するのです。閉ざされた雪山の山荘で繰り広げられる、作家と狂信的な読者の息詰まる攻防は、読者に強烈な恐怖と閉塞感を与えます。

ふくちい

ファンが一番怖いって、皮肉だよね…。好きな作家さんには、感想を送る時も気をつけようって思ったよ。

15位: 『GOTH』 乙一

GOTH 乙一 小説
引用:GOTH 夜の章 (角川文庫) | 乙一 |本 | 通販 | Amazon

人間の「死」や「闇」に強く惹かれる二人の高校生、僕と森野夜。彼らは、世間で起きる猟奇的な殺人事件に興味を持ち、事件の真相を探っていきます。しかし、その探求は、単なる好奇心からではなく、自らの内なる暗黒面と共鳴するかのように行われます。

本作は、6つの短編からなる連作集で、各話で異なる事件が描かれます。グロテスクで残酷な描写の中に、どこか詩的で切ない雰囲気が漂うのが乙一作品の魅力。人間の暗黒面を描きながらも、その奥にある孤独や純粋さを感じさせる、独特の世界観に引き込まれる一作です。

ふくちい

怖いんだけど、どこか美しい感じがするんだよね。この不思議な読後感が、乙一さんならではの魅力かな。

16位: 『アメリカン・サイコ』 ブレット・イーストン・エリス

アメリカン・サイコ ブレット・イーストン・エリス 小説
引用:アメリカン・サイコ

1980年代のニューヨーク・ウォール街を舞台に、エリート証券マンであるパトリック・ベイトマンの日常を描いた問題作。彼は、高級ブランドに身を包み、美食を追求し、完璧な肉体を維持することに執着する一方で、夜な夜な残虐な殺人を繰り返すサイコキラーでした。

本作は、資本主義社会の虚栄心や物質主義を、ベイトマンの異常な日常を通して痛烈に批判しています。ブランド品や音楽のレビューが延々と続くかと思えば、次の瞬間には凄惨な暴力描写が挿入されるという、極端なコントラストが特徴。その過激な内容から、多くの国で発禁処分となったことでも知られています。

ふくちい

本作は、消費社会の論理的帰結として殺人を描いている。ブランドロゴと解体された身体が等価に扱われる描写は、現代社会における価値の空虚さを鋭く抉り出している。

17位: 『火の粉』 雫井脩介

火の粉 雫井脩介 小説
引用:Amazon.co.jp: 火の粉 (幻冬舎文庫 し 11-4) : 雫井 脩介: 本

元裁判官の梶間勲の隣家に、一人の男が引っ越してきます。その男・武内真伍は、かつて梶間が無罪判決を下した殺人事件の被告人でした。人懐っこく親切な武内は、すぐに梶間家と親密な関係を築いていきます。

しかし、武内の周辺では次々と不審な出来事が起こり始め、梶間は次第に彼に対して疑念と恐怖を抱くようになります。「あの時の判決は、本当に正しかったのか?」。善人の仮面を被ったサイコパスが、じわじわと一家の日常を蝕んでいく恐怖を描いた、傑作サスペンスです。

ふくちい

隣に引っ越してきた人が、実は…なんて、考えただけでゾッとするよ。ご近所付き合いも考えものだね…。

18位: 『私の家では何も起こらない』 恩田陸

私の家では何も起こらない 恩田陸 小説
引用:Amazon.co.jp: 私の家では何も起こらない (角川文庫) : 恩田 陸: 本

古い洋館に住む「私」が、その家で過去に起きた出来事や、家にまつわる人々について静かに語る連作短編集。一見すると、怪奇現象や殺人事件が起こるわけではなく、平穏な日常が描かれているように思えます。

しかし、読み進めるうちに、語り口の端々から滲み出る不穏な空気や、登場人物たちの僅かな狂気が、読者の心をじわじわと侵食していきます。派手な恐怖演出はないものの、読了後になんとも言えない薄気味悪さが残る、静かなるサイコホラーの傑作。恩田陸ならではの巧みな文章力と世界観が光る一冊です。

ふくちい

大きな事件は起きないのに、なんだかずっと不気味なんだよね。このじわじわくる感じが、逆に怖いかも。

19位: 『葉桜の季節に君を想うということ』 歌野晶午

葉桜の季節に君を想うということ 歌野晶午 小説
引用:Amazon.co.jp: 葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫) 電子書籍: 歌野 晶午: Kindleストア

自称「何でもやってやろう屋」の成瀬将虎が、保険金詐欺の調査や悪徳商法の解決に奔走する、一見すると軽快なハードボイルド小説。しかし、物語の随所に散りばめられた伏線が、ラストで驚愕の真実を浮かび上がらせます。

本作はサイコホラーというよりは「叙述トリックミステリー」の傑作として名高い作品ですが、その真相がもたらす衝撃と後味の悪さは、ある種のサイコホラーに通じるものがあります。読者は必ず二度読みしたくなるはず。第57回日本推理作家協会賞、第4回本格ミステリ大賞をダブル受賞した、現代ミステリの金字塔です。

ふくちい

最後の最後まで、完全に騙された!この爽快感と衝撃は、一度味わうとやめられないよね!

20位: 『向日葵の咲かない夏』 道尾秀介

向日葵の咲かない夏 道尾秀介 小説
引用:Amazon.co.jp: 向日葵の咲かない夏 (新潮文庫) : 秀介, 道尾: 本

夏休み前、主人公のミチオは、欠席した同級生S君の家を訪ねます。すると、そこで首を吊って死んでいるS君を発見。しかし、慌てて大人を呼びに戻ると、S君の死体は忽然と消えていました。数日後、ミチオの前に、S君が白い蜘蛛に姿を変えて現れます。

S君は自分は殺されたのだと訴え、ミチオに犯人探しを依頼します。幻想的で不気味な世界観の中、少年たちの視点で語られる物語は、人間の心の脆さや、家族という閉鎖的な空間で起こる悲劇を浮き彫りにしていきます。衝撃的なラストが待ち受ける、イヤミス(読んだ後に嫌な気分になるミステリー)の代表作です。

ふくちい

読み終わった後、なんとも言えない気持ちになったよ…。子供の世界の残酷さが、すごくリアルで辛かったな。

21位: 『嗤う淑女』 中山七里

嗤う淑女 中山七里 小説
引用:Amazon.co.jp: 嗤う淑女 (実業之日本社文庫) : 中山 七里: 本

類い稀な美貌と頭脳を持つ女性、蒲生美智留。彼女に関わった人間は、なぜか次々と不幸な目に遭い、破滅していきます。彼女は、言葉巧みに人の心を操り、欲望を増幅させ、破滅へと導く恐ろしい「淑女」でした。

本作は、美智留によって人生を狂わされた人々の視点から描かれる連作短編集です。直接手を下すことなく、心理的な操作だけで人を破滅させる彼女の手口は、悪魔的としか言いようがありません。人間の心の弱さや欲望を巧みに利用するサイコパスの恐怖を描いた、後味の悪い一作です。

ふくちい

こんな人が本当にいたら、怖すぎるよ…。美しくて賢い人には、ちょっと警戒しちゃうかも。

22位: 『粘膜蜥蜴』 飴村行

粘膜蜥蜴 飴村行 小説
引用:Amazon.co.jp: 粘膜蜥蜴 (角川ホラー文庫) : 飴村 行: 本

猟奇的な犯罪や異常な性癖を持つ人物を主人公に据えた、過激な作風で知られる飴村行のデビュー作。本作は、5つの短編が収録されており、そのどれもが強烈なグロテスクさと倒錯した世界観に満ちています。

特に表題作「粘膜蜥蜴」は、人間の身体を変形させることに異常な執着を持つ男の狂気を描いており、その常軌を逸した内容は多くの読者に衝撃を与えました。人を選ぶ作品であることは間違いありませんが、人間の狂気の極致を描いた作品として、カルト的な人気を誇っています。第15回日本ホラー小説大賞を受賞。

ふくちい

本作で描かれる身体の変容は、既存の価値観や倫理観に対する根源的な問いかけである。読者は、自らがよって立つ常識の脆弱性を突きつけられることになるだろう。

23位: 『OUT』 桐野夏生

OUT 桐野夏生 小説
引用:Amazon.co.jp: OUT : 桐野 夏生: 本

深夜の弁当工場で働く4人の主婦たち。そのうちの一人、弥生が夫を殺害したことから、彼女たちの日常は崩壊し始めます。仲間たちは弥生を助けるため、死体の解体と遺棄を手伝うことになりますが、その行為が彼女たちをさらなる犯罪へと引きずり込んでいきます。

本作は、追い詰められた平凡な主婦たちが、内に秘めていた狂気を解放していく様をリアルに描いています。社会の底辺で生きる女性たちの閉塞感や連帯、そして裏切りが、スリリングな展開の中で描かれます。第51回日本推理作家協会賞を受賞し、海外でも高く評価されている傑作です。

ふくちい

普通の主婦が、ここまでやるなんて…。仲間を思う気持ちが、とんでもない方向に行っちゃうのがリアルだったな。

24位: 『いま、殺りにゆきます』 平山夢明

いま、殺りにゆきます 平山夢明 小説
引用:いま、殺りにゆきます: 実話恐怖譚 (英知文庫)

日常に潜む狂気と恐怖を描かせたら右に出る者はいない、平山夢明による傑作短編集。ごく普通の日常が、些細なきっかけで悪夢のような世界へと変貌する瞬間を、鮮烈な筆致で切り取っています。

収録されている作品は、どれも人間の悪意や異常心理を容赦なくえぐり出すものばかり。読者は、ページをめくるたびに、じっとりとした嫌な汗をかくことになるでしょう。特に表題作は、その衝撃的な内容で多くの読者にトラウマを植え付けました。ホラーファンなら必読の一冊です。

ふくちい

平山夢明の文体は、日常と非日常の境界線を意図的に曖昧にする。それにより、読者は自らの日常にも潜む狂気の可能性を突きつけられ、根源的な不安を喚起させられるのだ。

この本を読む

25位: 『ローズマリーの赤ちゃん』 アイラ・レヴィン

ローズマリーの赤ちゃん アイラ・レヴィン 小説
引用:ローズマリーの赤ちゃん (ハヤカワ・ノヴェルス)

ニューヨークの古いアパートに引っ越してきた若い夫婦、ローズマリーとガイ。やがてローズマリーは待望の妊娠をしますが、その日から彼女の周りで奇妙な出来事が起こり始めます。親切すぎる隣人、夫の不審な行動、そして自らの体に起こる異変。

ローズマリーは、自分のお腹の子が悪魔の子であり、隣人や夫が悪魔崇拝者なのではないかという疑念に苛まれていきます。何が現実で何が妄想なのか、その境界線が曖昧になっていく恐怖を描いた、オカルト・サイコホラーの古典的名作。じわじわと精神を追い詰めるような展開は、今なお多くの読者を魅了し続けています。

ふくちい

信じていた人たちが、みんな敵かもしれないなんて…。ローズマリーの孤独を思うと、胸が張り裂けそうだよ。

26位: 『ドグラ・マグラ』 夢野久作

ドグラ・マグラ 夢野久作 小説
引用:Amazon.co.jp: ドグラ・マグラ(上) (角川文庫 緑 366-3) : 夢野 久作: 本

「本書を読破した者は、必ず一度は精神に異常をきたす」という伝説を持つ、日本三大奇書の一つ。 精神病棟の一室で目覚めた記憶喪失の青年「わたし」が、自らの過去と、自分にまつわる不可解な事件の真相を探求していく物語です。

精神医学や胎児の夢に関する論文、謎めいた遺言書などが複雑に絡み合い、読者を迷宮のような世界へと誘います。 何が真実で何が虚構なのか、現実と妄想の境界が崩壊していく感覚は、まさに唯一無二の読書体験。サイコホラーの源流とも言える、日本文学史上の超問題作です。

ふくちい

本作は、物語という形式そのものを解体し、再構築しようとする試みである。読者は、安定した語り手を失い、テクストの迷宮を彷徨うことを余儀なくされるのだ。

27位: 『夏と冬の奏鳴曲(ソナタ)』 麻耶雄嵩

夏と冬の奏鳴曲 麻耶雄嵩 小説
引用:夏と冬の奏鳴曲 新装改訂版 (講談社文庫 ま 32-9) | 麻耶 雄嵩 |本 | 通販 | Amazon

20年前に死んだ伝説の女優・間宮和音を偲び、彼女と共同生活を送っていた男女が孤島「和音島」に集まります。 しかし、夏のはずの島に雪が降り積もった朝、首なし死体が発見されたことを皮切りに、連続殺人が発生します。

本作は、クローズド・サークルというミステリの王道設定ながら、その内容は極めて常軌を逸しています。論理や常識が通用しない不条理な展開と、狂気に満ちた登場人物たちが、読者を混乱と眩暈の渦に叩き込みます。 ミステリの枠を大きく逸脱したその作風から「平成の奇書」とも呼ばれる、賛否両論の問題作です。

ふくちい

え、なんでそうなるの!?って、ずっと頭がハテナだったよ…。でも、この訳のわからなさが癖になるのかも…。

まとめ:珠玉のサイコホラー小説で、人間の心の闇を覗く

ここまで、27作品にわたるサイコホラー小説のおすすめランキングをお届けしました。人間の狂気や異常心理という、最も身近で最も不可解な恐怖を描くサイコホラーは、私たちに強烈な刺激と深い問いを投げかけてくれます。

今回ご紹介した作品は、どれも一度読んだら忘れられないほどのインパクトを持つ傑作ばかりです。もし気になる一冊が見つかったなら、ぜひ手に取って、その奥深い闇の世界に足を踏み入れてみてください。きっと、あなたの心を鷲掴みにするような、特別な読書体験が待っているはずです。

  • URLをコピーしました!
目次