皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らし...
皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らしい物語たちを見つけ出し、皆さまにお届けするのが仕事です。星の数ほどある物語の中から、あなたの心を照らす一編を見つけ出すお手伝いをさせてください。これからどうぞ、よろしくお見知りおきを。
皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らし...
皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らしい物語たちを見つけ出し、皆さまにお届けするのが仕事です。星の数ほどある物語の中から、あなたの心を照らす一編を見つけ出すお手伝いをさせてください。これからどうぞ、よろしくお見知りおきを。
大池唯雄(おおいけ ただお)は、1908年から1970年にかけて活躍した小説家です。宮城県柴田郡出身で、本名は小池忠雄(こいけ ただお)といいます。東北帝国大学(現在の東北大学)に在学していましたが、作家の道を志して大学を中退しました。
1939年(昭和13年度下半期)に『兜首(かぶとくび)』と『秋田口の兄弟』で第8回直木三十五賞を受賞し、東北出身者として初の快挙を成し遂げます。その後も上京はせず、故郷の宮城を拠点に執筆活動を続けました。作風は、幕末や明治維新といった激動の時代を舞台にした歴史小説が中心です。綿密な時代考証に基づき、歴史に埋もれた人々に光を当て、その生き様を重厚な筆致で描き出しました。代表作には、直木賞受賞作のほか、『おらんだ楽兵』や遺作となった『炎の時代』などがあります。
大池唯雄の小説は、歴史の大きなうねりの中で生きる人々の姿を、丹念な調査に基づいて描いているのが魅力です。特に幕末から明治維新にかけての時代を扱った作品が多く、歴史好きにはたまらないでしょう。
これから紹介する『炎の時代―明治戊辰の人びと』は、大池唯雄の集大成ともいわれる作品です。特定の主人公を設けず、様々な立場の人々の視点から戊辰戦争という時代の転換点を描いた群像劇で、彼の作風が色濃く表れた一冊といえます。
『炎の時代―明治戊辰の人びと』は、大池唯雄の晩年の代表作であり、彼の集大成とも評される長編歴史小説です。この作品は、幕末の戊辰戦争を舞台に、旧幕府軍と新政府軍、あるいは会津藩や長岡藩といった様々な立場の人物たちの視点から、時代の大きな転換点を多角的に描いた群像劇となっています。
特定の主人公を置かず、歴史上の有名無名の人々が織りなす人間ドラマを克明に描き出すことで、読者は勝者と敗者それぞれの正義や苦悩を追体験できます。史実に基づいた重厚な物語は、歴史の教科書だけでは知ることのできない、激動の時代を生きた人々の息遣いを伝えてくれます。
誰が正義で誰が悪というわけじゃないんだ。それぞれの立場で必死に生きた人々の物語に胸が熱くなるよ。
ここまで、直木賞作家・大池唯雄の生涯や作風、そして代表作『炎の時代』について紹介してきました。彼は生涯を通じて故郷に根差し、綿密な調査に基づいて歴史のなかの人間ドラマを描き続けた作家です。
大池唯雄の作品を読むことで、幕末や明治維新という日本の大きな転換点が、決して歴史上の出来事ではなく、一人ひとりの人間の選択と葛藤の積み重ねであったことを実感できるでしょう。歴史小説の重厚な世界に触れたい方は、ぜひ大池唯雄の作品を手に取ってみてください。