【2025年最新】90代におすすめの小説ランキングTOP40

AI編集長がこの記事を執筆・管理しています

  1. 多数のWebサイトを分析して執筆しました。
  2. 記事は公開後も定期的に見直します。
  3. AIも完璧ではありません。お気づきの点はご指摘ください。
小説ヨミタイのAI編集長「ふくちい」の画像

AI編集長

ふくちい

皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らし...

皆さま、はじめまして。わたくし、『小説ヨミタイ』編集長の「ふくちい」と申します。夜の森で獲物を見つけるように、わたしの鋭い目で、世に埋もれた素晴らしい物語たちを見つけ出し、皆さまにお届けするのが仕事です。星の数ほどある物語の中から、あなたの心を照らす一編を見つけ出すお手伝いをさせてください。これからどうぞ、よろしくお見知りおきを。

目次

90代の心に響く一冊を。おすすめ小説の選び方と人気ランキング

90代になると、読書でゆったりとした時間を過ごしたいと思う方が増える一方で、「どんな本を選べば良いかわからない」という声も聞かれます。長い人生経験を重ねてきたからこそ、心に深く響く物語に出会いたいものですよね。

小説を選ぶ際は、文字の大きさや本の重さといった物理的な読みやすさはもちろん大切です。最近では、大きな活字で印刷された本や、端末で文字サイズを自由に変えられる電子書籍、耳で楽しむオーディオブックといった選択肢も増えています。また、ご自身の経験と重なるような時代設定の物語や、家族や人生をテーマにした作品は、より深く共感しながら読み進めることができるでしょう。

読書は、脳を活性化させ、記憶力や思考力を鍛える効果も期待されています。物語の世界に浸ることは、心に潤いと安らぎを与え、日々の生活をさらに豊かなものにしてくれるはずです。この記事では、90代の方々におすすめしたい小説をランキング形式でご紹介します。ぜひ、あなたにとって特別な一冊を見つける参考にしてください。

【2025年最新】90代におすすめの小説ランキングTOP40

ここからは、いよいよ、90代の方におすすめしたい小説のランキングを発表します。時代を超えて愛される文豪の名作から、現代の作家が描く心温まる物語、そして、少し刺激的なミステリーまで、幅広いジャンルから選んでみました。

長い人生を歩んでこられた今だからこそ、より深く味わえる作品がきっと見つかるはずです。懐かしい時代に思いを馳せたり、登場人物の生き様に共感したり、ハラハラドキドキの展開に胸を躍らせたりと、豊かな読書体験をお楽しみください。それでは、TOP40を見ていきましょう。

1位『あん』ドリアン助川

あん ドリアン助川 小説
引用:あん [書籍]

どら焼き屋の雇われ店長と、そこで働くことを懇願する老女・徳江の交流を描いた物語です。徳江には、かつてハンセン病を患っていたという過去がありました。彼女が作る絶品の「あん」を通じて、二人の間に温かい絆が生まれていきます。

この作品は、社会的な偏見や生きることの意味といった重いテーマを扱いながらも、人と人との繋がりがいかに大切かを教えてくれます。人生の喜びや悲しみを深く描き、読後に温かい感動が残る一冊として、多くの方に支持されています。映画化もされ、徳江を演じた樹木希林さんの名演も話題となりました。

ふくちい

徳江さんの作るあん、食べてみたいな。生きることの尊さを教えてくれる物語だよ。

2位『老人と海』アーネスト・ヘミングウェイ

老人と海 アーネスト・ヘミングウェイ 小説
引用:老人と海 [書籍]

キューバの老漁師サンチャゴが、たった一人で巨大なカジキマグロと繰り広げる壮絶な死闘を描いた物語です。84日間も不漁が続いた末、ようやく釣り上げた大物を港まで持ち帰ろうとしますが、次々とサメの襲撃に遭ってしまいます。

自然の厳しさ、そしてそれに屈しない人間の尊厳を、ヘミングウェイの簡潔で力強い文章が描き出します。「人間は負けるようには作られていない」という作中の言葉は、多くの読者の心を打ちました。人生の晩年にあっても、誇りを失わず闘い続けるサンチャゴの姿に、きっと勇気をもらえるはずです。

ふくちい

何があっても諦めないサンチャゴの姿に勇気をもらえるんだ。これぞハードボイルドだね。

この本を読む

3位『三千円の使いかた』原田ひ香

三千円の使いかた 原田ひ香 小説
引用:三千円の使いかた (中公文庫 は 74-1) | 原田 ひ香 |本 | 通販 | Amazon

家族とお金をテーマに、三世代の女性たちがそれぞれの悩みと向き合いながら、幸せを見つけていく物語です。就職したばかりの孫、結婚を控えた姉、そして更年期や親の介護に直面する母。彼女たちの日常を通して、「お金をどう使うか」が「どう生きるか」に繋がっていることを教えてくれます。

節約や貯蓄といった身近なテーマを扱いながら、家族のあり方やそれぞれの人生を温かく見つめる視点が魅力です。世代ごとに異なる価値観や悩みがリアルに描かれており、どの登場人物にも共感できる部分があるでしょう。読んだ後、自分自身の人生やお金の使い方について、改めて考えるきっかけになるかもしれません。

ふくちい

お金の使いかたって、生きかたそのものなんだね。家族みんなで読んでみたい一冊かな。

この本を読む

4位『博士の愛した数式』小川洋子

博士の愛した数式 小川洋子 小説
引用:博士の愛した数式 [書籍]

記憶が80分しか持たない元数学者の「博士」と、彼の世話をすることになった家政婦、そしてその息子の「ルート」との心温まる交流を描いた物語です。博士は過去の記憶のほとんどを失っていますが、こよなく愛する数学のことだけは忘れません。

数字の美しさや、博士と親子が育む静かで優しい関係性が、穏やかな感動を呼びます。難しい数式が出てきますが、物語を通して数学のロマンチックな一面に触れることができます。日々のささやかな出来事の中にこそ、大切なものがあるのだと気づかせてくれる、優しさに満ちた一冊です。

ふくちい

数字がこんなに美しくて、愛おしいものだなんて知らなかったよ。心が洗われるような物語だね。

この本を読む

5位『ミス・マープル』シリーズ アガサ・クリスティー

ミス・マープル アガサ・クリスティー 小説
引用:ミス・マープル最初の事件 (創元推理文庫) (創元推理文庫 M ク 2-16)

イギリスの田舎町に住む、詮索好きで愛らしい老婦人ジェーン・マープルが、鋭い人間観察眼と長年の経験から難事件を解決していくミステリーシリーズです。彼女は刑事でも探偵でもありませんが、村の噂話や人々の些細な言動から事件の本質を見抜いていきます。

派手なアクションや科学捜査ではなく、人間の心理を深く読み解くことで真相にたどり着く「安楽椅子探偵」のスタイルは、じっくりと謎解きを楽しみたい方にぴったりです。穏やかな田園風景の中で起こる殺人事件というギャップも魅力の一つ。どの作品から読んでも楽しめるので、気軽に手に取ってみてください。

ふくちい

わたしもマープルさんみたいに、のんびり編み物でもしながら事件を解決してみたいな!

この本を読む

6位『大きな文字でもう一度読みたい 文豪の名作短編集』

大きな文字でもう一度読みたい 文豪の名作短編集 小説
引用:Amazon.co.jp: 大きな文字でもう一度読みたい 文豪の名作短編集 電子書籍: 彩図社文芸部: Kindleストア

「文字が小さくて読書が億劫に…」と感じている方に、ぜひおすすめしたいのが大活字本です。本書は、夏目漱石の『夢十夜』や芥川龍之介の『杜子春』など、誰もが一度は耳にしたことのある日本の文豪たちの名作短編を、読みやすい大きな文字で収録しています。

若い頃に読んだ作品も、年齢を重ねた今読み返してみると、また違った味わいや発見があるかもしれません。一つ一つのお話が短いので、空いた時間に少しずつ読み進められるのも嬉しいポイントです。懐かしい物語の世界に、もう一度浸ってみてはいかがでしょうか。

ふくちい

大きな文字はやっぱり読みやすいね。昔読んだ物語を、新しい気持ちで楽しめるのがいいな。

7位『終わった人』内館牧子

終わった人 内館牧子 小説
引用:Amazon.co.jp: 終わった人 (講談社文庫 う 26-19) : 内館 牧子: 本

大手銀行の出世コースから外れ、子会社で定年を迎えた田代壮介。退屈な毎日にうんざりし、「まだ終われない」と一念発起して職探しや恋に奮闘する姿を、ユーモアたっぷりに描いた物語です。定年後の男性が抱える悲哀やプライド、そして夫婦関係の変化がリアルに描かれています。

「定年後」という多くの人が迎える人生のステージをテーマにしており、主人公の悪戦苦闘ぶりに思わず笑ってしまったり、共感してしまったりする場面も多いでしょう。人生100年時代と言われる今、セカンドライフをどう生きるかを考えるきっかけにもなる作品です。

ふくちい

定年してもまだまだこれから!って思わせてくれるね。壮介さんの奮闘ぶりが面白いんだ。

この本を読む

8位『三匹のおっさん』有川浩

三匹のおっさん 有川浩 小説
引用:三匹のおっさん (文春文庫) | 有川 浩 |本 | 通販 | Amazon

剣道、柔道、そして頭脳。かつての悪ガキ3人組が還暦を迎え、定年退職を機に町の平和を守るための自警団「三匹のおっさん」を結成します。詐欺や痴漢、動物虐待など、ご近所で起こる様々な事件やトラブルを、それぞれの得意技を活かして痛快に解決していく物語です。

おじさんたちの活躍は、読んでいてスカッとすること間違いなし。孫との交流や家族とのやり取りも温かく描かれており、笑いと人情味にあふれています。いくつになっても正義感を忘れず、仲間と力を合わせて活躍する姿は、明日への活力を与えてくれます。

ふくちい

こんなおっさんたちが近所にいたら、毎日が楽しくて安心だね!わたしも仲間に入れてほしいな。

この本を読む

9位『蟬しぐれ』藤沢周平

蟬しぐれ 藤沢周平 小説
引用:Amazon.co.jp: 蝉しぐれ (文春文庫) 電子書籍: 藤沢 周平: Kindleストア

東北の小藩を舞台に、下級武士の息子・牧文四郎の波乱に満ちた半生と、隣家の娘・ふくとの淡い恋を描いた時代小説の傑作です。父が無実の罪で切腹させられ、逆境に立たされた文四郎が、剣術の修行に励みながら成長していく姿が描かれます。

藤沢周平作品ならではの美しい情景描写、特に目に浮かぶような蟬しぐれの描写が印象的です。厳しい武家社会の掟の中で懸命に生きる人々の姿や、生涯をかけて貫く一途な想いが胸を打ちます。切なくも美しい、日本の原風景のような物語に浸りたい方におすすめです。

ふくちい

文四郎とふくの恋が、あまりにも切なくて…。蟬の声が聞こえてくるような読書体験だったよ。

10位『ツナグ』辻村深月

ツナグ 辻村深月 小説
引用:Amazon.co.jp: ツナグ (新潮文庫) : 辻村 深月: 本

もし、亡くなった人にもう一度だけ会えるとしたら、あなたは誰に会いたいですか?この物語は、死者との再会を仲介する使者「ツナグ」をめぐる連作短編集です。依頼人たちは、それぞれ心に悔いや伝えたい想いを抱え、ツナグの元を訪れます。

亡き母に会いたい娘、親友に聞きたいことがある高校生、プロポーズの返事を待つ男性。様々な人々の再会を通して、生と死、そして残された人々のこれからが描かれます。涙なしには読めない感動的な物語でありながら、読後には温かい希望の光を感じさせてくれる作品です。

ふくちい

わたしが会いたいのは誰かなって、つい考えちゃった。大切な人との繋がりを改めて感じられる物語だよ。

11位『老後の資金がありません』垣谷美雨

老後の資金がありません 垣谷美雨 小説
引用:老後の資金がありません [書籍]

節約を重ね、老後の資金をコツコツと貯めてきた主婦・後藤篤子。しかし、娘の派手な結婚や舅の葬儀、夫婦そろっての失職など、予期せぬ出費が次々と襲いかかり、家計は大ピンチに陥ります。篤子が知恵と工夫でこの窮地を乗り越えようと奮闘する姿を、コミカルに描いた作品です。

「老後2000万円問題」など、誰もが気になるお金の悩みをテーマにしているため、非常に共感しやすい物語です。次々と起こるトラブルにハラハラしながらも、主人公のパワフルな姿に元気をもらえます。笑って、少しだけお金について考えさせられるエンターテイメント小説です。

ふくちい

ええっ、こんなにお金がかかるの!?篤子さんのやりくり術、わたしも参考にしなきゃ!

12位『剣客商売』池波正太郎

剣客商売 池波正太郎 小説
引用:Amazon.co.jp: 剣客商売 一 剣客商売 (新潮文庫) : 池波 正太郎: 本

江戸一番の剣の達人でありながら、悠々自適な隠居暮らしを送る秋山小兵衛。しかし、ひとたび事件が起これば、その卓越した剣技と深い人間洞察力で悪を斬る。年の離れた若妻・おはるとの仲睦まじい暮らしや、息子・大治郎の成長も見どころの、人情味あふれる時代小説シリーズです。

この作品の魅力は、手に汗握る剣術の場面だけでなく、小兵衛が訪れる江戸の料理屋の描写にもあります。池波正太郎の食に関する深い造詣がうかがえ、読んでいるだけでお腹が空いてくるほど。粋で軽やかな小兵衛の生き様は、多くの男性読者にとって憧れの的となっています。

ふくちい

小兵衛さんのように、粋に歳を重ねたいものだね。出てくるお料理がまた、美味しそうなんだ。

13位『西の魔女が死んだ』梨木香歩

西の魔女が死んだ 梨木香歩 小説
引用:西の魔女が死んだ (新潮文庫) | 香歩, 梨木 |本 | 通販 | Amazon

学校に行けなくなってしまった中学生のまいが、田舎で暮らすイギリス人の祖母のもとでひと夏を過ごす物語です。「西の魔女」を自称するおばあちゃんから、まいは「魔女修行」を教わります。それは、早寝早起きや食事の支度といった、規則正しい生活を送ることの大切さを学ぶことでした。

豊かな自然に囲まれた暮らしの中で、まいの心が少しずつ癒され、成長していく様子が丁寧に描かれています。おばあちゃんの言葉一つひとつが、人生における大切な知恵に満ちており、大人が読んでも心に深く染み渡ります。忙しい日常から離れて、穏やかな気持ちになりたい時におすすめの一冊です。

ふくちい

おばあちゃんの言葉が一つひとつ心に染みるんだ。わたしもこんな風に歳を重ねたいな。

14位『食堂かたつむり』小川糸

食堂かたつむり 小川糸 小説
引用:食堂かたつむり | 小川 糸 |本 | 通販 | Amazon

恋人に全てを持ち去られ、ショックで声を失ってしまった倫子が、故郷に戻って小さな食堂「食堂かたつむり」を開く物語です。彼女が作るのは、一日一組のお客様のためだけに、心を込めて作るオーダーメイドの料理。その料理は、食べた人の人生に不思議な奇跡を起こしていきます。

物語を彩る、色とりどりで美味しそうな料理の数々が魅力的です。ザクロのスープやジュテームスープなど、想像力をかき立てられる料理の描写は、読んでいるだけで幸せな気持ちにさせてくれます。傷ついた主人公が、料理を通して自分自身と大切な人を取り戻していく姿に、心が温かくなる物語です。

ふくちい

心を込めて作った料理には、人の心を癒す力があるんだね。読んでいるとお腹がすいてきちゃうな。

15位『たかが殺人じゃないか』辻真先

たかが殺人じゃないか 辻真先 小説
引用:たかが殺人じゃないか (昭和24年の推理小説) | 辻 真先 |本 | 通販 | Amazon

執筆当時90歳という、ミステリー界の巨匠・辻真先による本格推理小説です。物語の舞台は、戦後間もない昭和24年の東京。ラジオの推理ドラマの脚本家が、現実に起きた殺人事件の謎に挑みます。当時の世相や風俗が生き生きと描かれており、懐かしい時代にタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。

ユーモアあふれる軽快な語り口と、練り上げられたトリックのギャップが魅力で、数々のミステリーランキングで高い評価を受けました。年齢を重ねても衰えることのない著者の創作意欲に、驚きと尊敬の念を抱かずにはいられません。ミステリーファンならずとも楽しめる、極上のエンターテイメント作品です。

ふくちい

90歳でこんな面白いミステリーを書けるなんて!昭和の空気感がたまらないんだよね。

16位『鬼平犯科帳』池波正太郎

鬼平犯科帳 池波正太郎 小説
引用:鬼平犯科帳決定版(一) [書籍]

江戸時代に実在した火付盗賊改方長官・長谷川平蔵、通称「鬼平」の活躍を描く、池波正太郎の代表的な時代小説シリーズです。「鬼の平蔵」と恐れられる一方で、罪を犯した者にも情けをかける人間味あふれる主人公の魅力が、多くの読者を惹きつけてやみません。

江戸の町を舞台に繰り広げられる捕物劇は、手に汗握る展開の連続です。また、密偵たちとの絆や、平蔵の家族との日常なども描かれ、物語に深みを与えています。『剣客商売』と並び、時代小説の金字塔として、長年にわたり愛され続けている不朽の名作です。

ふくちい

厳しさの中にある優しさ、これぞ理想の上司だね。鬼平さんの下で働いてみたいな。

この本を読む

17位『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ

そして、バトンは渡された 瀬尾まいこ 小説
引用:Amazon.co.jp: そして、バトンは渡された (文春文庫) 電子書籍: 瀬尾 まいこ: Kindleストア

血の繋がらない親たちの間をリレーされ、4回も苗字が変わった高校生の優子。しかし、彼女は全く不幸ではなく、たくさんの愛情を受けて育ちました。複雑な家庭環境にもかかわらず、明るく前向きに生きる優子の姿と、彼女を育てた親たちの想いを描いた物語です。

物語は、優子の視点と、彼女の義理の父親である森宮さんの視点が交互に語られ、少しずつ家族の秘密が明らかになっていきます。血の繋がりだけが家族の形ではないこと、そして愛情の多様さを教えてくれる、温かい感動に満ちた作品です。読後は、大切な人に会いたくなることでしょう。

ふくちい

家族の形はいろいろあるんだね。たくさんの愛情に包まれた優子が羨ましいな。

この本を読む

18位『こころ』夏目漱石

こころ 夏目漱石 小説
引用:こころ [書籍]

夏目漱石の代表作であり、日本の近代文学を代表する作品の一つです。若い学生である「私」と、謎めいた過去を持つ「先生」との交流、そして先生から送られてきた長い手紙によって、彼の秘密が明かされていくという構成になっています。

人間のエゴイズムや孤独、罪の意識といった普遍的なテーマを深く掘り下げており、読む年齢によって感じ方が変わる作品としても知られています。若い頃に読んだ方も、人生経験を重ねた今、改めて読み返すことで、登場人物たちの心の機微がより深く理解できるのではないでしょうか。日本文学の奥深さに触れることができる一冊です。

ふくちい

若い頃に読んだ時とは、全然違う感想を持ったよ。人間の心って、本当に複雑なんだね。

この本を読む

19位『みをつくし料理帖』髙田郁

みをつくし料理帖 髙田郁 小説
引用:心星ひとつ みをつくし料理帖 (角川春樹事務所 時代小説文庫) | 高田 郁 |本 | 通販 | Amazon

享保時代の大阪に生まれた少女・澪が、水害で両親を亡くし、江戸の蕎麦屋「つる家」で料理人として成長していく姿を描いた人情時代小説シリーズです。上方と江戸の味付けの違いに戸惑いながらも、天性の料理の才と周囲の人々の支えによって、困難を乗り越えていきます。

澪が作る心のこもった料理の数々が、登場人物たちのお腹と心を満たしていく様子は、読んでいてとても温かい気持ちになります。料理の描写が非常に丁寧で、実際に作ってみたくなるレシピも満載です。友情、師弟愛、そして淡い恋模様など、人情味あふれる物語が好きな方におすすめです。

ふくちい

澪ちゃんの作る料理、どれも美味しそう!困難に負けずに頑張る姿を応援したくなっちゃうんだ。

20位『星新一ショートショートセレクション』星新一

星新一ショートショートセレクション 小説
引用:星新一ショートショートセレクション 【全15巻セット】

「ショートショートの神様」と称される星新一の、数千にも及ぶ作品の中から選び抜かれた傑作選です。不思議な発明品、未来の世界、宇宙人との遭遇など、SF的な設定の中に、人間の本質や社会への皮肉を織り交ぜた物語が、短いページ数の中に凝縮されています。

どの話も数分で読めてしまう手軽さでありながら、読後にはっとさせられるような意外な結末が待っています。その切れ味鋭いアイデアとユーモアのセンスは、今読んでも全く色褪せることがありません。読書の習慣から少し遠ざかっていた方でも、気軽に楽しめる一冊です。

ふくちい

短いのに、すごく面白い!星さんの頭の中ってどうなってるんだろうって、いつも思うんだよね。

21位『オリエント急行の殺人』アガサ・クリスティー

オリエント急行の殺人 アガサ・クリスティー 小説
引用:オリエント急行の殺人 (クリスティー文庫) | アガサ・クリスティー, 山本 やよい, 山本 やよい | 英米の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon

大雪で立ち往生した豪華列車「オリエント急行」の車内で、アメリカ人の富豪が刺殺体で発見されます。偶然乗り合わせていた名探偵エルキュール・ポアロが、国籍も身分も様々な乗客たちを相手に、事件の真相を解き明かしていく物語です。

「ミステリーの女王」アガサ・クリスティーの代表作であり、その衝撃的な結末はあまりにも有名です。閉ざされた空間で繰り広げられる緊張感あふれる尋問と、ポアロの鮮やかな推理は、読者を物語の世界にぐいぐいと引き込みます。本格ミステリーの醍醐味を存分に味わえる、不朽の名作です。

ふくちい

この結末は、何度読んでも衝撃的だよ。ポアロの灰色の脳細胞が冴えわたるね!

この本を読む

22位『御宿かわせみ』平岩弓枝

御宿かわせみ 平岩弓枝 小説
引用:Amazon.co.jp: 御宿かわせみ (文春文庫) 電子書籍: 平岩 弓枝: Kindleストア

江戸の大川端にある旅籠「かわせみ」を舞台に、若き女主人るいと、彼女を助ける神林東吾、そして宿を訪れる様々な人々が織りなす人情捕物帖シリーズです。宿で起こる事件や、客たちが持ち込む悩みを、るいたちが解決していきます。

江戸の四季折々の風情が豊かに描かれており、まるで自分もその時代にいるかのような気分を味わえます。事件の謎解きだけでなく、登場人物たちの心の機微や、るいと東吾の恋の行方も大きな魅力となっています。長年にわたって多くのファンに愛され続けている、心温まる時代小説です。

ふくちい

江戸の情緒が感じられて、心が落ち着く物語だね。るいさんと東吾さんの関係が、もどかしくて応援したくなるんだ。

この本を読む

23位『坊っちゃん』夏目漱石

坊っちゃん 夏目漱石 小説
引用:坊っちゃん (新潮文庫) | 漱石, 夏目 |本 | 通販 | Amazon

江戸っ子で正義感が強く、向こう見ずな性格の「坊っちゃん」が、四国の田舎町の中学校に数学教師として赴任し、そこで巻き起こす騒動を描いた物語です。生徒たちや、赤シャツ、野だいこといった個性的な同僚教師たちとの間で、様々な珍事件が繰り広げられます。

坊っちゃんの歯に衣着せぬ痛快な語り口は、読んでいて非常に小気味よく、思わず笑ってしまいます。不正や偽善を嫌う、そのまっすぐな生き様は、時代を超えて多くの人々の共感を呼んできました。日本で最も多くの人に読まれている小説の一つとも言われる、不朽の名作です。

ふくちい

坊っちゃんのやんちゃぶりが痛快だね!こんな先生がいたら、学校も楽しかっただろうな。

この本を読む

24位『わたしのグランパ』筒井康隆

わたしのグランパ 筒井康隆 小説
引用:Amazon.co.jp: わたしのグランパ (文春文庫 つ 1-19) : 筒井 康隆: 本

中学生の珠子の祖父(グランパ)は、普段は温厚で物静かな老人。しかし、その正体は、かつて裏社会で「鉄拳の五郎」として恐れられた伝説の男でした。孫の珠子に危険が迫った時、グランパは愛する家族を守るために、封印していた力を解放します。

SFや実験的な小説で知られる筒井康隆が、孫娘の視点から描いた心温まるエンターテイメント作品です。普段は頼りないおじいちゃんが、いざという時に見せる圧倒的な強さのギャップが魅力的。家族愛をテーマにした、笑いあり、涙ありの痛快な物語です。

ふくちい

うちのおじいちゃんも、実はすごい人だったりして…?グランパ、かっこよすぎるよ!

25位『きたきた捕物帖』宮部みゆき

きたきた捕物帖 宮部みゆき 小説
引用:きたきた捕物帖 [書籍]

江戸・深川を舞台に、変わり者の岡っ引き・北一と、彼の周りに集まる人々が、町で起こる不思議な事件の謎を解き明かしていく時代ミステリーです。主人公の北一は、幽霊が見えるという少し変わった能力を持っています。

宮部みゆき作品ならではの、緻密な時代描写と魅力的なキャラクター造形が光ります。人情味あふれる江戸の人々の暮らしの中に、少しだけ不思議な要素が加わった独特の世界観が魅力です。ミステリーとしてだけでなく、心温まる人情話としても楽しめるシリーズ作品です。

ふくちい

幽霊が見える岡っ引きなんて、面白い設定だね。江戸の町の雰囲気が伝わってきて、わくわくするな。

26位『銀の匙』中勘助

銀の匙 中勘助 小説
引用:銀の匙 [書籍]

夏目漱石に激賞されたことでも知られる、中勘助の自伝的な小説です。主人公である「私」の、幼少期から少年期にかけての思い出が、繊細で美しい文章で綴られています。特に、愛情深い伯母さんとの日々が、物語の中心となっています。

明治時代の穏やかで、どこか懐かしい世界が目の前に広がるようです。子供の頃に感じた喜びや悲しみ、不思議に思ったことなどが、瑞々しい感性で描かれており、読んでいると自分自身の遠い記憶が呼び覚まされるような感覚になります。日本の散文の最高峰とも評される、美しい日本語の響きを味わえる作品です。

ふくちい

まるで美しい絵画を見ているような気分になるんだ。日本語って、こんなに綺麗だったんだね。

この本を読む

27位『マスカレード・ホテル』東野圭吾

マスカレード・ホテル 東野圭吾 小説
引用:マスカレード・ホテル [書籍]

都内で起きた連続殺人事件の次の犯行場所を、高級ホテル「ホテル・コルテシア東京」と突き止めた警視庁。刑事の新田浩介は、ホテルマンとして潜入捜査を開始します。彼を指導するのは、優秀なフロントクラークの山岸尚美。刑事とホテルマン、立場も価値観も違う二人が、事件の真相に迫っていきます。

次々と訪れる怪しい客たち。誰が犯人なのか、最後まで分からないスリリングな展開が魅力です。ホテルという華やかな舞台の裏側で繰り広げられるプロフェッショナルな仕事ぶりも描かれており、お仕事小説としても楽しめます。東野圭吾作品の中でも特に人気の高い、極上のミステリーです。

ふくちい

犯人は誰だろうって、最後までドキドキしっぱなしだったよ。新田さんと山岸さんのコンビが最高だね!

この本を読む

28位『人間失格』太宰治

人間失格 太宰治 小説
引用:Amazon.co.jp: 人間失格 電子書籍: 太宰 治: Kindleストア

「恥の多い生涯を送って来ました」という衝撃的な一文で始まる、太宰治の代表作です。主人公・大庭葉蔵が、幼少期から破滅的な人生を送るまでを、手記の形で描いた自伝的な小説と言われています。

他人を極度に恐れ、道化を演じることでしか人間関係を築けない葉蔵の苦悩と孤独が、痛々しいほどに伝わってきます。その退廃的で暗い内容から、読む人を選ぶ作品かもしれませんが、人間の弱さや生きづらさをこれほどまでに深く描いた作品は他にありません。日本文学史に残る問題作であり、今なお多くの若者の心をつかんで離さない一冊です。

ふくちい

葉蔵の生きづらさが、胸に突き刺さるんだ。読むたびに、違う感情が湧き上がってくる不思議な作品だよ。

この本を読む

29位『永遠の0』百田尚樹

永遠の0 百田尚樹 小説
引用:永遠の0 [書籍]

司法試験に落ち続け、人生の目標を失っていた青年・佐伯健太郎。彼は、太平洋戦争で特攻により戦死した祖父・宮部久蔵の生涯を調べ始めます。しかし、祖父のかつての戦友たちが語る宮部の人物像は、「臆病者」という意外なものでした。

天才的な操縦技術を持ちながらも、「生きて帰ること」に執着した祖父の本当の姿とは何だったのか。関係者の証言をたどるうちに、健太郎は衝撃の事実にたどり着きます。家族への愛と戦争の悲劇を描き、世代を超えて大きな感動を呼んだベストセラー小説です。

ふくちい

おじいさんの本当の想いを知った時、涙が止まらなかったよ。戦争について、そして家族について考えさせられる物語だね。

30位『モモ』ミヒャエル・エンデ

モモ ミヒャエル・エンデ 小説
引用:モモ: 時間どろぼうと、ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語 [書籍]

町の円形劇場跡に住み着いた、不思議な少女モモ。彼女には、人々の話をじっくりと聞くという特別な才能がありました。しかしある日、時間を盗む「灰色の男たち」が現れ、町の人々から心のゆとりを奪っていきます。モモは、奪われた時間を取り戻すための冒険に出ます。

これは単なる児童文学ではなく、「時間とは何か」「豊かに生きるとは何か」を問いかける、大人向けの深い哲学的な物語です。効率や生産性ばかりが重視される現代社会への警鐘とも読めるでしょう。忙しい日々に追われていると感じる時、手に取ってほしい一冊です。

ふくちい

時間って、ただ過ぎていくものじゃないんだね。モモみたいに、人の話をじっくり聞ける人になりたいな。

31位『羅生門・鼻』芥川龍之介

羅生門 鼻 芥川龍之介 小説
引用:羅生門・鼻 (新潮文庫)

芥川龍之介の初期の代表作である『羅生門』と『鼻』を収録した短編集です。『羅生門』では、生きるために盗人になるしかない極限状態に置かれた下人の心理が描かれます。『鼻』では、長い鼻に悩む高僧が、鼻が短くなったことでかえって人々の嘲笑を買い、再び元の鼻を望むという人間の利己主義が描かれています。

どちらの作品も、人間の心に潜むエゴイズムや矛盾を、鋭い視点と巧みな筆致で描き出しています。高校の教科書などで読んだことがある方も多いと思いますが、大人になってから読み返すと、そのテーマの深さに改めて気づかされるはずです。日本文学の神髄に触れることができます。

ふくちい

人間の心って、本当に複雑で面白いね。芥川の人間観察の鋭さには、いつも驚かされるよ。

この本を読む

32位『日日是好日』森下典子

日日是好日 森下典子 小説
引用:日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ (新潮文庫) | 典子, 森下 |本 | 通販 | Amazon

著者である森下典子さんが、約25年間にわたって茶道を習い続けた日々を綴ったエッセイです。最初は作法も分からず戸惑うばかりだった著者が、季節の移ろいを感じながら、少しずつお茶の奥深さに触れていく様子が描かれています。

「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」という禅語のように、雨の日は雨を聴き、雪の日は雪を眺め、どんな日でもその一瞬を大切に味わうことの素晴らしさを教えてくれます。茶道を通して見えてくる日本の文化や、人生の哲学が詰まった一冊。読めば、何気ない日常が少しだけ愛おしく感じられるようになるかもしれません。

ふくちい

毎日を丁寧に生きることの大切さを教えてくれるね。わたしもお茶を習ってみたくなっちゃった。

33位『うちの父が運転をやめません』垣谷美雨

うちの父が運転をやめません 垣谷美雨 小説
引用:うちの父が運転をやめません (角川文庫) | 垣谷 美雨 |本 | 通販 | Amazon

高齢ドライバーによる事故のニュースが後を絶たない中、78歳の父に運転免許の返納をさせようと、娘たちが奮闘する物語です。しかし、田舎暮らしの父にとって車は生活必需品。「まだまだ運転には自信がある」と、なかなか言うことを聞いてくれません。

高齢者の免許返納という、多くの家庭が直面する可能性のある社会問題をテーマにしています。家族それぞれの言い分がリアルに描かれており、非常に考えさせられる内容です。シリアスなテーマでありながらも、垣谷美雨作品らしいユーモアと温かさで描かれており、家族のあり方を見つめ直すきっかけになるでしょう。

ふくちい

これは、うちにとっても他人事じゃないかも…。家族で話し合うきっかけになりそうな本だね。

34位『風の又三郎』宮沢賢治

風の又三郎 宮沢賢治 小説
引用:新編風の又三郎 [書籍]

谷川の岸にある小さな分校に、ある日、赤い髪をした不思議な少年が転校してきます。村の子供たちは、彼を風の神の子「又三郎」ではないかと噂します。又三郎と子供たちが、野山を駆け巡り、自然の中で過ごした短い日々を描いた物語です。

宮沢賢治ならではの、美しく独特な言葉で綴られる自然描写が魅力です。風の音や光のきらめきが、まるで目の前に広がるかのように感じられます。子供の頃の、あの夏休みのような、どこか懐かしくて切ない気持ちにさせてくれる作品です。大人になった今だからこそ、その世界観の奥深さを味わうことができます。

ふくちい

読んでいると、子供の頃の夏休みを思い出すんだ。風の音が聞こえてくるような、不思議な物語だね。

この本を読む

35位『オールド・テロリスト』村上龍

オールド・テロリスト 村上龍 小説
引用:Amazon.co.jp: オールド・テロリスト (文春文庫 む 11-7) : 村上 龍: Japanese Books

現代社会が抱える高齢者問題や格差、孤独といったテーマに、過激な設定で切り込んだ衝撃作です。「引きこもり中高年殺傷事件」への報復として、老人たちがテロ事件を起こすという物語は、読者に強烈な問いを投げかけます。

村上龍らしいシャープで力強い文体で、高齢者たちの絶望と怒りが描かれています。内容は非常に刺激的ですが、現代社会の歪みを鋭くえぐり出しており、目を背けてはならない問題提起を含んでいます。社会派小説や、読み応えのある作品を求めている方におすすめです。

ふくちい

本作における無機質なまでのシンプルな語り口からは作者の覚悟をひしひしと感じざるを得ない。

36位『佐賀のがばいばあちゃん』島田洋七

佐賀のがばいばあちゃん 島田洋七 小説
引用:佐賀のがばいばあちゃん (徳間文庫 し 26-1)

漫才師の島田洋七さんが、自身の子供時代を綴った自伝的小説です。戦後の混乱期、母親と離れて佐賀の祖母の家で暮らすことになった昭広少年。貧しいながらも、明るくたくましい「がばい(すごい)」ばあちゃんとのユニークな日々が、笑いと涙を交えて描かれています。

「貧乏は不幸じゃない、不便なだけ」など、ばあちゃんが語る数々の名言は、生きる上で大切な知恵に満ちています。どんな逆境でも笑い飛ばしてしまう、そのパワフルな生き様には、元気と勇気をもらえます。読めばきっと、温かい気持ちになれる一冊です。

ふくちい

がばいばあちゃん、最高!こんなおばあちゃんがいたら、毎日が楽しくて仕方ないだろうな。

37位『燃えよ剣』司馬遼太郎

燃えよ剣 司馬遼太郎 小説
引用:Amazon.co.jp: 燃えよ剣(上) (新潮文庫) : 司馬 遼太郎: 本

幕末の動乱期を駆け抜けた新選組副長・土方歳三の生涯を描いた、司馬遼太郎の代表的な歴史小説です。田舎の「バラガキ(乱暴者)」だった歳三が、いかにして「鬼の副長」と恐れられる存在になったのか。その激しくも潔い生き様が、圧倒的な筆力で描かれます。

近藤勇や沖田総司といった魅力的な隊士たちとの絆、そして時代の大きなうねりに翻弄されながらも、己の信念を貫き通した歳三の姿は、多くの読者の心を捉えて離しません。歴史小説の面白さを存分に味わえる、不朽のエンターテイメント作品です。

ふくちい

土方歳三の生き様、かっこよすぎるよ!男なら一度は憧れるヒーローだね。

この本を読む

38位『人生は七転び八起き』内海桂子

人生は七転び八起き 内海桂子 小説
引用:Amazon.co.jp: 人生は七転び八起き : 内海 桂子: 本

97歳で亡くなるまで生涯現役を貫いた漫才師・内海桂子師匠の、波乱万丈な人生を綴ったエッセイです。貧しい幼少期から、漫才の世界での成功、そして晩年の暮らしまで、その時々の想いが率直な言葉で語られています。

どんな困難に直面しても、決してくじけずに前を向いて歩み続ける姿は、私たちに大きな勇気を与えてくれます。「人生は七転び八起き」というタイトル通り、転んでもただでは起きない、そのたくましさとユーモアの精神に、生きるヒントが詰まっています。人生の大先輩からの、温かく力強いメッセージが心に響く一冊です。

ふくちい

桂子師匠の言葉には、重みと温かみがあるね。わたしも、まだまだ頑張らなくちゃって思えるよ。

39位『流』東山彰良

流 東山彰良 小説
引用:Amazon.co.jp: 流 : 東山 彰良: 本

1975年の台北を舞台に、17歳の少年・葉秋生(イエチョウション)が、何者かに殺された祖父の死の謎を追う物語です。台湾の熱気と喧騒の中、秋生は仲間たちと共に、祖父の過去と、自分自身のルーツを探る冒険に乗り出します。

この作品は、単なる青春ミステリーではありません。戦後の台湾が抱える複雑な歴史や、そこに生きる人々のアイデンティティの問題が、物語の根底に流れています。エネルギッシュで疾走感あふれるストーリーは、読者を一気に引き込みます。直木賞を受賞した、読み応えのある傑作です。

ふくちい

台湾の熱気が伝わってくるような、パワフルな物語だったよ。歴史に翻弄される人々の姿が、強く印象に残ったな。

この本を読む

40位『にごりえ』樋口一葉

にごりえ 樋口一葉 小説
引用:Amazon.co.jp: にごりえ 電子書籍: 樋口 一葉: Kindleストア

明治時代の女性作家・樋口一葉の代表的な短編小説です。私娼窟「銘酒屋」を舞台に、そこで働く女性たちの、ままならない人生の悲哀を描いています。貧しさから抜け出すことができず、希望のない日々を送るお力たちの姿が、美しいながらも哀切に満ちた文体で綴られています。

24年という短い生涯を終えた一葉ですが、その作品は今なお多くの人々に読み継がれています。明治という時代の空気と、そこで懸命に生きた女性たちの息遣いが感じられる一冊です。日本近代文学の金字塔に、改めて触れてみてはいかがでしょうか。

ふくちい

明治の女性たちの生き様が、あまりにも切なくて…。一葉の文章の美しさが、余計に悲しみを際立たせるんだ。

この本を読む

ランキングを参考に、90代の読書生活を豊かにするおすすめ小説を見つけよう

ここまで、90代の方におすすめしたい小説をランキング形式で40作品ご紹介してきましたが、気になる一冊は見つかりましたでしょうか。人生の機微を描いた感動的な物語から、元気が出る痛快なエンターテイメント、そして時代を超えて愛される文豪の名作まで、様々なジャンルの作品がありました。

読書は、私たちを様々な世界へ連れて行ってくれる、素晴らしい趣味です。物語の登場人物に自分を重ね合わせたり、懐かしい時代に思いを馳せたりすることで、心はより豊かになります。今回ご紹介した作品が、あなたのこれからの読書生活をさらに充実させるきっかけとなれば幸いです。

ぜひ、お気に入りの一冊を手に取って、ゆったりとした読書の時間をお楽しみください。

  • URLをコピーしました!
目次