MENU

ハードボイルド小説のおすすめランキングTOP10【2024年最新】

目次

Amazonセール情報

読みたガール

今ならKindle書籍がなんと最大90%OFF!ゴールデンウィーク限定セールだよ。


ハードボイルド小説とは?特徴と魅力を解説

ハードボイルド小説とは、「固く茹でられた卵」という意味の言葉に由来し、感情に流されず冷徹な視点で現実を描く小説ジャンルです。1920年代のアメリカで誕生し、禁酒法時代の暴力や犯罪が蔓延る社会を背景に発展しました。

特徴としては、簡潔かつ客観的な文体、皮肉やウィットに富んだ台詞、シニカルで孤高の主人公が挙げられます。典型的な主人公は私立探偵や元警官など、社会の裏側を知り尽くした人物であることが多いでしょう。

ハードボイルド小説の魅力は、その非情な世界観と主人公の揺るぎない信念にあります。権力や金に屈することなく、自分なりの正義を貫く姿勢は、読者に痛快感と共感を与えてくれます。

また、都市の闇や人間の欲望をリアルに描写する点も、このジャンルならではの魅力と言えるでしょう。それでは、魅力あふれるハードボイルド小説の数々をランキング形式でご紹介します。

ハードボイルド小説のおすすめランキングTOP10

第1位 疫病神シリーズ(黒川博行)

「疫病神」シリーズは、黒川博行による直木賞受賞作を含む、現代日本を代表するハードボイルド小説です。「前捌き」という依頼を斡旋する仕事をする二宮と、暴力団幹部の桑原という一見ミスマッチなコンビが、関西を舞台に様々な事件に関わっていきます。

お互いを「疫病神」と呼び合う二人の絶妙な掛け合いと関西弁の会話が作品の大きな魅力となっています。社会批判的な視点も含みつつ、権力や暴力に屈しない二人の姿勢は、現代のハードボイルドヒーローとして多くの読者を魅了しています。

特に一作目の『疫病神』は、廃材処理場建設利権を巡る争いを描いており、社会派ミステリーとしても高い評価を受けています。

読みたガール

関西弁特有のテンポの良さがクセになるシリーズだよ。不器用な男たちの友情が泣かせるんだけど、バディものとしても最高峰!

第2位 マルタの鷹(ダシール・ハメット)

1930年に出版されたダシール・ハメットの傑作で、ハードボイルド小説の定義を確立した記念碑的作品です。主人公の私立探偵サム・スペードが、マルタ騎士団の宝石「マルタの鷹」を巡る陰謀に巻き込まれていくストーリーです。

ハメットの特徴である「三人称カメラアイ」と呼ばれる、心理描写を極力抑えた客観的な描写スタイルが徹底されており、まるで映画を見ているかのような臨場感があります。後にハンフリー・ボガート主演で映画化され、ノワール映画の傑作としても知られています。

サム・スペードのクールでシニカルな性格と、登場する詐欺師や犯罪者たちとの緊張感あふれる駆け引きは、80年以上経った今でも色褪せない魅力を放っています。

読みたガール

ハードボイルドの原点とも言える作品! サム・スペードの「夢でできている」というラストの名台詞がずっと心に残るんだよね。

第3位 ロング・グッドバイ(レイモンド・チャンドラー)

ハードボイルド小説の巨匠レイモンド・チャンドラーによる私立探偵フィリップ・マーロウシリーズの代表作です。マーロウは酔っぱらいの男テリー・レノックスと友情を感じるようになりますが、その男の妻が殺害され、テリー自身も後に自殺してしまいます。

単なる殺人事件ではなく、友情や裏切り、社会の腐敗といったテーマを織り込んだ複雑な物語構造が特徴で、チャンドラーの作品の中でも特に文学的な評価が高い作品です。村上春樹による翻訳も出版されており、その文体の美しさも注目されています。

タフでなければ生きていけない。優しくなければ生きている資格がない」というマーロウの言葉は、ハードボイルド精神を象徴する名言として広く知られています。

読みたガール

チャンドラーの比喩表現が冴え渡る傑作! マーロウの皮肉たっぷりの語り口が最高で、ハードボイルドの醍醐味を味わえるよ。

第4位 新宿鮫シリーズ(大沢在昌)

大沢在昌による日本を代表するハードボイルド警察小説シリーズです。キャリア警察官でありながら署内で孤立している鮫島を主人公に、新宿という街の闇に潜む犯罪を描いています。

シリーズ第1作『新宿鮫』では新宿の裏社会を舞台に警官連続殺人事件を描き、その後も様々な事件を通して都市の闇や人間の業を鋭く抉り出していきます。鮫島という主人公のストイックで孤高な性格が、日本的なハードボイルドヒーローとして多くの読者の共感を集めています。

日本の都市部の実情に根ざしたリアリティと、テンポの良いストーリー展開が魅力で、シリーズは20年以上続く長寿作となっています。

読みたガール

日本のハードボイルドといえばこれ! 鮫島のクールな佇まいと、新宿という街の描写が本当にリアルで引き込まれるんだよね。

第5位 野獣死すべし(大藪春彦)

大藪春彦による日本ハードボイルド小説の先駆的作品で、1973年に発表されました。東大卒のエリートながら社会のルールに従わず、武器と金、己の力のみを頼りに生きる伊達邦彦を主人公としています。

社会性や倫理観を捨て去り「野獣」として生きる伊達の姿は、日本のハードボイルド小説に新たな地平を開いた作品として評価されています。後に松田優作主演で映画化され、大きな話題となりました。

アメリカのハードボイルドを単に模倣するのではなく、日本的な感性と現代社会への批判を織り込んだ点が画期的で、その後の日本のハードボイルド小説に大きな影響を与えました。

読みたガール

日本のハードボイルド史に残る衝撃作! 伊達の「私は野獣になることを選んだ」という生き様が、今の時代にも響くんだよね。

第6位 テロリストのパラソル(藤原伊織)

藤原伊織のデビュー作で、江戸川乱歩賞と直木賞のW受賞という快挙を成し遂げた作品です。新宿中央公園での爆発事件の容疑者にされたアル中バーテンダーの島村圭介(旧名・菊池俊彦)が、真犯人を追うストーリーです。

学生運動の過去や偽名での逃亡生活、南米の麻薬組織やインターポール、日本の警察といった壮大なスケールの物語が展開されます。政治的な背景を持ちながらも、スリリングな展開とバーテンダーという特異な主人公の設定が新鮮で、多くの読者を魅了しました。

タイトルの「パラソル」が象徴するように、様々な思想や立場が交錯する複雑な世界観と、そこで自分の信念を貫く主人公の姿が描かれています。

読みたガール

初めて読んだ時の衝撃が忘れられないよ! 政治的な背景があるのに全然難しく感じないのがすごい。バーテンの圭介がかっこいいんだよね。

第7位 老人と海(アーネスト・ヘミングウェイ)

ヘミングウェイの1952年発表の短編で、1954年にノーベル文学賞を受賞した作品です。主人公はキューバの老漁師サンチャゴで、長い不漁の末に釣り上げた巨大なカジキとの4日間に及ぶ死闘を描いています。

一見するとハードボイルド小説とは異なるジャンルに思えますが、感情を抑制した簡潔な文体、過酷な現実と諦めずに闘う主人公の姿勢は、ハードボイルド文学の本質を備えています。

「人間は敗れるために生まれてきたのではない。人は破れるかもしれないが、負けることはない」というサンチャゴの信念は、ハードボイルドヒーローの精神そのものを体現しています。

読みたガール

文学的なハードボイルドの極致! 老人の「人は滅ぼされることはあっても、負けることはない」という言葉に胸打たれるよ。

第8位 さらば、荒野(北方謙三)

北方謙三による架空の都市にある酒場「ブラディ・ドール」を舞台にしたシリーズの第1作です。酒場経営者の川中良一を主人公に、様々な男たちの生き様を描いています。

ジャズ、酒、拳銃、煙草といったハードボイルドの要素を日本的な情緒と混ぜ合わせた独特の世界観が魅力で、後の「バーテンダー物」と呼ばれるジャンルの先駆けとなりました。

全10作あるシリーズはそれぞれ中心人物が異なり、読み進めるほど物語の奥深さに引き込まれる構成となっています。登場人物たちの「生き様」に焦点を当てた人間ドラマとしての側面も強く、単なる犯罪小説を超えた深みがあります。

読みたガール

日本的な情緒とハードボイルドの絶妙な融合が素敵! 「ブラディ・ドール」という酒場の雰囲気が本当に魅力的で、何度も読み返したくなるんだよね。

第9位 郵便配達は二度ベルを鳴らす(ジェームズ・M・ケイン)

ジェームズ・M・ケインの処女作であり、ハードボイルド小説の古典的名作です。放浪者のフランクがガソリンスタンドで働き始め、店主の妻コーラと不倫関係になり、二人で店主を殺害する計画を立てるという物語です。

犯罪の実行後、次第に二人の間に亀裂が生じていく展開は、人間の欲望と愛、そして罪の意識を鋭く描いています。ノワール映画の原点としても知られ、何度も映画化されています。

タイトルの「郵便配達は二度ベルを鳴らす」には、運命が二度訪れるという暗示が込められており、人生における取り返しのつかない選択の重みが表現されています。

読みたガール

読んだ後に強烈な後味が残る作品! 人間の欲望と罪の意識がこれほど生々しく描かれた小説は他にないかも。映画も素晴らしいんだよね。

第10位 無頼船シリーズ(西村寿行)

西村寿行による1981年から始まる海洋冒険シリーズです。包木一善を船長とする不定期貨物船「弧北丸」の6人の乗組員たちが、様々な海の冒険に挑む物語です。

オンボロ船に乗るポンコツ揃いの船員たちは「無頼船」と揶揄されながらも、正義感と仲間の絆を武器に難敵と対峙していきます。時に過激な暴力描写や性描写も含まれますが、それらは「文学的必要悪」として物語全体では大きな意味を持っています。

海の男たちの友情と冒険、海の荒々しさと美しさを描いた独特の世界観が魅力で、ハードボイルドの中でも特に男の生き様を描いた作品として評価されています。

読みたガール

海の男たちの友情が熱い! 荒くれ者たちの中にある優しさと義理人情が泣かせるシリーズで、西村寿行ワールド全開だよ。

ハードボイルド小説の読み方と選び方

ハードボイルド小説を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。まず、自分の好みに合った系統を知ることが大切です。

系統特徴おすすめ作品
アメリカ古典派私立探偵が主人公、都市の闇が舞台マルタの鷹、ロング・グッドバイ
日本刑事もの警察官が主人公、組織との葛藤新宿鮫シリーズ、疫病神シリーズ
アクション重視過激な暴力描写、スリリングな展開野獣死すべし、無頼船シリーズ
文学的ハードボイルド哲学的テーマ、洗練された文体老人と海、さらば、荒野

また、初めてハードボイルド小説を読む方には、比較的読みやすい日本の作品から入ることをお勧めします。特に大沢在昌や北方謙三の作品は、日本的な感性でハードボイルドを楽しめる入門書としても最適です。

翻訳作品を読む場合は、翻訳者によって印象が大きく変わることもあります。例えばレイモンド・チャンドラーの作品は、清水俊二訳と村上春樹訳の両方があり、それぞれ異なる魅力があります。

ハードボイルド小説の魅力とは?おすすめランキングまとめ

ハードボイルド小説の最大の魅力は、非情な世界の中でも自分の信念を貫く主人公の生き様にあります。社会の矛盾や人間の欲望を冷徹に見つめながらも、決して希望を失わない姿勢は、現代を生きる私たちにも強い共感を呼びます。

今回ご紹介したランキングでは、日本と海外の名作を幅広く取り上げました。第1位の『疫病神シリーズ』は、関西弁の会話と独特のユーモアで日本的ハードボイルドの新境地を開拓しました。第2位の『マルタの鷹』と第3位の『ロング・グッドバイ』は、ハードボイルド小説の原点ともいえる名作です。

また、日本の作家による『新宿鮫シリーズ』や『野獣死すべし』といった作品も、日本的な感性でハードボイルドを進化させた重要な作品として位置づけられます。

ハードボイルド小説は単なるエンターテイメントを超え、人間の強さと弱さ、社会の光と闇を描き出す文学として、これからも多くの読者を魅了し続けるでしょう。ぜひ今回のランキングを参考に、あなたのお気に入りのハードボイルド小説を見つけてみてください。

  • URLをコピーしました!
目次